突発性発疹:2日目
[戻る]
朝の時点では、まだ平熱ではないが、体温も下がってきたもよう。本人の元気もあり、食欲もある。
昼食は1/3しか食べず(内容が悪かったのかも)熱も少しあがる。お昼寝の後、計測したら39.5度もあり、念のため病院を受診する。
お腹の動きはまずまずのようで、今朝は大量の排便あり。夜になってきて便性ゆるくなってくる。排便回数計12回(付着含む/夜中2回)
◆体温
08時:37.9
12時:38.2
15時:39.5
20時:39.8
◆医師のコメント
喉が赤いが胸の音は問題無し。お腹も動いている感じ。先週くらいから夏風邪が流行っているようで3〜4日ほど高熱が続きそのまま治る場合もあったり、その後咳もしくは鼻水が出る等個人によって違う症状が出る場合もある。そのタイプの風邪かもしれないし、突発性発疹かもしれない。様子をみるようにとのこと。
ということで喉の炎症を抑える薬と抗ヒスタミン系の薬、解熱剤を3日間処方するとのこと。抗ヒスタミン系の薬は食欲が無い時に飲むと食欲が出てくるので。これも副作用と言えばそうだが、それを利用するために処方すると。解熱剤については(インフルエンザの時に使うと脳症になる場合があると聞いたことがある等)使うことに疑問がある旨質問したが、小児科を標榜している病院では危険になる解熱剤は置いていないとのこと。
◆与えた薬
(薬ではないが)夜中1時頃ホメオパシーのレメディCHINA 30cを一粒
(薬ではないが)21時頃Belladonna 30cを一粒
<朝>ビオスリー/大建中湯/アドソルビンタンニン酸アルブミン
<昼>アドソルビンタンニン酸アルブミン
<夜>アドソルビンタンニン酸アルブミン
◆食事
1時頃 ほうじ茶30cc
2時頃 ほうじ茶10cc
<朝>うどん全量(玉ねぎ/ワカメ)/ミルク100cc/ほうじ茶50cc
<昼>マカロニ1/3(トマトソース少々-玉ねぎ・トマト・人参)/ミルク40cc/ほうじ茶100cc
<おやつ>ミルク100cc
<夜>うどん1/4(しらす/小松菜)/ミルク40cc/ほうじ茶100cc
20時頃ほうじ茶20cc
◆コメント
haripo−昨日のメニューでが鉄分が多い印象を受けます。感染時には鉄が少ないほうが有利という仮説もありますね。
まつ−なにはともあれ元気が一番。よかったですね。
tomop−コメントありがとうございます。これで治ると思ったのですが、そんなことないみたいです。食事は今日も鉄分が多くなってしまってますね。明日から気をつけなくちゃ。
tomop−「情報源」にあった「後頭部を温める」をやってみたのですが、昨晩は寝ていていやがり、今日は起きている時にやってみてもいやがるのでやめてしまいました。 熱が高くておおむね機嫌が悪いというのもありますが。