Re3: 投稿評価システム
namy/母親
2003/3/21
> どのようなリスクが予想されるでしょうか?
1.投稿を躊躇してしまう
たとえば、「うちの子には予防接種受けさせない」ってな話題を投稿しよう、そういう考えに至った経緯も含めて、他の親たちと意見交換をしてみたい!と私が思ったときを考えました。
しかし、投稿後、「不快」ランプが点滅しました。でも、反論のレスはないので、何に不快なのかが分かりません。想像すると、「こどもがかわいそう」「感染源になってるんだぞ!」と聞こえてきそうな気はするけど、反論できる術がない。。。やっぱり次は投稿するのやめよう〜。今回のも自分で削除しちゃおう〜。
2.投稿者へのうさばらし
なにかで、投稿者間のトラブルがあったと仮定します。
どんな内容の投稿であったも、こいつの投稿はムカつくから「不快だ」ボタンをおしてやる!
3.ネガティブ評価はパッと見ただけで、ネガティブな気分になる
単に私がそうなだけだけど。結構、イメージ的なものって影響が大きいような気がする。
子どもにも、「なんでこんなに泥んこで汚したの!」と声をかけるよりも「いっぱい遊んだんだね〜。」って声をかけることのできる母でいたい。。。みたいな。。。
> 私は、匿名評価システムであれば、ある程度、母集団に近い意見として集約されるのではないかと期待しています。
そうですね。
試してみるのはいいと思いますが、最初からは必要ないような気がしています。
最初はこれを実装せずにオープンして、なにか問題が起こって、「不快だ」ボタンがそれを解消してくれるのでは?!という時点での導入でも遅くない気がするのです。
> と書いている私も、実は「これ止めた方がいいんじゃないかな?」と漠然とした不安があります。それでも作ったのは、具体的なリスク要因が思い浮かばなかったからです。。。
その、「漠然とした」にも意義はあると思いますよ〜。
最初は、管理運営メンバー全員体制で、不快表明レスをつける(管理者の言葉でなくて、いち投稿者として)
と、同時に、ここにはみんなの財産を蓄積していこうよ。というアピールをして行く。
それに賛同して、自分も何かしたい(この場を守りたい)参加者は(ほんの一人握りだけど)ボードの治安の維持にも協力してくれるようになる投稿者が現れる。
ちょっと気が長すぎかしら?
7)レス 9)スレッド