発熱後に平熱を下回ること
むうみん/母親
2004/6/15
皆さん、初めまして。しばらくROMさせていただいていました。
ずっと前の「風邪の効用」というスレッドのharipoさんの投稿について、質問させていただきたくて投稿しました。
(遅すぎてレスできませんでした。)
>ちょっと、平熱を下回っているね。いったん下回った熱が平熱に戻るまで安静が必要。幼稚園は不可
というくだりですが、風邪の発熱が自然に下がって、
それが平熱を下回ることは良くある事なのですか?
私も何度かそういうことを経験していました。
数年前、上の子が溶連菌感染症で高熱が出たとき、発熱3日後くらいで発疹が出て、溶連菌と診断されて抗生物質を飲ませてから解熱してきて、いつもよりも低くなりました。
解熱剤は使わず、抗生物質だけなのに熱が下がりすぎる事ってあるのかな?変だなと思っていました。
そして、数日前の事ですが、下の子が高熱を出しましたが、溶連菌は出ず、風邪だろうということだったので、薬は飲ませませんでした。すると、5日間かかって熱が徐々に下がって、6日目から2日間は平熱を少し下回っていました。それから、また、少し(0.5度程度)熱が上がって平熱より若干高めになっています。(0.3度程度高め)
前置きが長くなりましたが、この「平熱を下回ること」が普通に起こる事ならば、下の子の場合、一度平熱を下回ったが、回復と供にすこし体温が上がって、平熱にもどったが、風邪が抜けきれていないから若干高めなんだろうと納得がいきます。(今はまだセキが残っているので)
けれども、平熱を下回ることが一般的でないとすると、
この場合、一度平熱以下に回復したのに風邪がぶり返してしまった状態、あるいは細菌に2次感染して症状が悪化している状態なのではないかと、心配です。
子どもの元気さ、セキの具合(痰はからんでいるけれど、吐くほどでもなく、時々しかでません。)は、親の目からすると特に心配するほどの事ではないとは思っています。
ただ、知人に話したら、それはマイコプラズマ肺炎かもと言われたり、
5日も熱が平熱に戻らずに心配になって病院へ行ったら、肺炎にはなってないけど、気管支炎で、細菌の可能性が高いから、自然治癒にまかせない方が良いので、抗生物質をきちんと飲むように言われた事が、心配の種になっています。(そのときは抗生物質を飲ませようと思ったのですが、子どもがいやがり、私自身も薬は極力飲ませたくない方針なので、くじけてしまいました。そうこうしているうちにその日は熱が下がり始め、翌日から平熱以下になったので、飲ませないことにしました。)
いずれにしても、0.5度とか0.3度とか、微妙な差で、しかも電子体温計なので気にするほどのことではないとは思いつつ、気にしています。
いきなり長文になってしまい、失礼しました。
それでは、また。
7)レス 9)スレッド