Re: 「吐く」ということ…
haripo/医療
2004/7/21
ひとつ質問ですが、その長男さんは、汗をかくことができる体質ですか。

1 汗をかけない体質の場合
最近では、赤ちゃんの時から空調のきいたところで生活しているために、汗腺の発達しないタイプの人がいて、このタイプである場合には、お風呂ものぼせて長く入浴できないなど、高温時の体温の調整が苦手です。
気温が高くなると気持ち悪くなるなどの症状がでやすいでしょう。

2 汗をかけるタイプで、汗をかいて過ごしている場合。
汗をかいた服で、空調の効いた建物に入ると、濡れているがために体が冷えます。
これを繰り返すと、漢方でいう「フウジャ>風邪」の状態になります。ただしこれは現代医学でいう「かぜ」ではありません。
皮膚の表面を冷やすことで、自律神経の働きに乱れが起ったような状態です。
このような場合には、葛根湯が効きます。(大きなドラッグストアーで売っています。子供なら液状のものが飲みやすいかも)
また、生姜など発汗作用がある食べ物もよいでしょう。
さらに、濡れた服はこまめに取り替えるなど工夫してみたらいかがでしょう。

吐くからといって、食べ物に気遣う必要はないケースと思います。
また吐くことをびくびくしている態度も、子供に不安な気持を与えることがありますので、まあ普通のことなのだと「どーん」と構えて経過をご覧になってはいかがかと思います。


7)レス  9)スレッド