Re2: 回復期に生気のない子供の様子が心配です。
さ@かな/母親
2004/7/24
誠悠さん、お返事ありがとうございます。
おかげさまで子供は今日からエンジンがかかってきたみたいです。
かなり本調子に戻りつつあります。裂
> 熱の高くなる子なので、40℃を超えることがしょっちゅうでしたが、その割には食欲もあり、元気もあり「本当に病気なの?!」と疑うくらいだったのですが、その時だけは食欲もなくし、いつもは熱があっても飛び回っているのに、座り込み、ぼーっとしてたり、横になっているような感じでした。
病気によっては同じ子供でもそういう症状があることもあるんですね。
> 全くあたりまえのことで、馬鹿みたいなのですが、その時人間にとって、食べるっていうのは本当に必要で、体力の元なんだな〜としみじみ感じました。
そうですね。
うちの下の子も母乳中心で普段はあんまり離乳食も食べないのですが、
それでもその少量を食べられなくなったらぐったりでしたから。
もちろん、哺乳量も減ってはいたと思うんですけどね。
>その頃の私は、「熱がさがれば病気は治った」と思い込んでいたので、ひどいことをしてしまいました・・・。大切なのは全身状態をきちんと見てやることですよね。きっと体を元に戻そうとする大切な時期だったんですね。
熱というバロメータは一番わかりやすいですから、我々素人はそれに頼りがちになりますよね。
以前haripoさんが書かれていたように、高い熱が出た後の平熱より低い時期というのが、きっとうちの子がぐったりと傾眠傾向にある時期と重なるのではないかと思います。
うちは元気な時に熱は測らせてはくれないので、平熱がどのくらいかよくわからないんですけどね…。
> 今、元気のない我が子を前に大丈夫と言われても、本当なの?と思ってしまう気持ちも分かりますが、信頼されている医者が「様子を見て」と言われたのであれば、きっともう少し様子を見てもいいんじゃないかな、と思います。心配であれば、違う病院で相談してみるのも手じゃないでしょうか。
そうなんですよね…。
「こんなにぐったりして目の焦点も怪しいのに、様子を見るってどういうことよ!?」と思ってました。
私は医療不信が強い方で、住んでいる地域の小児科医のドクターショッピングを続けているのですが、なかなか信用できそうなお医者さんにめぐりあえていません。なのでこういったときにとっても困ります。
今回休日も重なったので、実は都合3人の小児科医に実際に診察してもらいましたが、みんな同じような診断でもこの有様です。(苦笑)
> 何だか訳の分からないレスになってしまって、アドバイスとはとてもいえませんが、早く元気になられることを祈っています。
いえいえ、とても参考になり嬉しかったです。
ありがとうございました。
7)レス 9)スレッド