ありがとうございます
じゅんじゅ/母親
2004/9/8
ふじさん、まつさん、ありがとうございます。
レスが遅くなってすみません。昨日の台風で1日中停電だったもので・・・(ふじさんも九州だそうですが、大丈夫でしたか?うちは瓦が飛びました蓮)

ふじさん
同じように悩んでおられるのですね。お子さんが薬による障害やアレルギーをもっておられるとのこと、私よりずっと悩みは深いことだろうとお察しします。いろんな情報がありますが、データからは予防接種の効果絶大ともそうでないとも言い切れないし。専門家の意見はその人の主観も多かれ少なかれ含まれているわけで・・・特に日本脳炎は地域差がありますし。そこから自分に最適な道を冷静に判断することって、とても難しいですね。私も胃が痛いです。
今も情報をかき集めています。いても立ってもいられなくて。でも、自分の中で処理しきれずにほとんど振り回されている状況です蓮こんなんじゃダメだとは思うのですが・・・。でも、親の責任!落ち着いてひとつひとつ考えていこうと思います。
今後もこの場でお互い情報交換などしていけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

まつさん
まつさんのレスを拝見して、自分が冷静さを失っていたことがよく分かりました。ありがとうございます。
確かに「子どもが罹らない」という裏にはそういう可能性がありますね。ワクチン自体の効果は長続きしないかもしれないけれど、ブースター効果によって免疫が持続しているのだったら、うちのような地域では特に、意味のあるワクチンだと言えますよね。
私としては、接種前の赤ちゃんが罹らないことにとても興味があります。日脳は母子の免疫移行はないと聞いています。あったとしても3歳まではもたないでしょう。外遊びをすれば蚊にも刺されます。体力も、実際罹った人たちと比べて格段強いとも思えないし(罹った人が赤ちゃんよりも体力が弱かったのかもしれませんが)。たまたま罹っていないだけなのか、何か理由があるのか・・・
副作用については・・・「副作用」とひと括りにしてしまいましたが、まず、ワクチンが生きたマウスの脳から作られていること(精製度は極めて高いと言われますが、プリオンなどの混入がないとは言い切れない)、チメロサールが含まれていること(日脳に限ったことではありませんが)への漠然とした不安があります。そして、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)やアナフィラキシーショック、蕁麻疹などの副作用があると聞いています。当初100万人に1人と言われていたものが70万人に1人に増加、他にも報告漏れがあるかもしれないそうです。それでも数から言えば少ない方なのかもしれませんが・・・やはり心配です。
ワクチンを受けるにしても受けないにしても、リスクをゼロにすることはできない。重箱の隅をつつけばいくらでも心配事は出てくる。それを分かった上で、冷静な判断が求められますね。親になることって、こんなに重いことなんですね。親になって初めて、つくづく実感しています。

お二人とも、貴重なご意見ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。捻
他の方もご意見を戴ければ嬉しいです。


7)レス  9)スレッド