Re2: 水頭症の疑いありと言われた
ことはは/母親
2004/11/3
皆様、レスをありがとうございます。

水頭症という病気に関して、私は2つの大きな疑問を持っておりました。ひとつは、発達に問題がなくても潜在している可能性や実際にそのような症例がある病気であるかということ、そしてもうひとつは、具体的な検査方法というのはCTスキャンだけなのかということです。

これらの私が抱いていた2つの疑問に関しては、haripoさんご紹介のサイトを閲覧したり、自分なりにサイトを検索をしてみたのですが、明確な回答が得られていませんでした。

本日、この疑問を解消すべく、園医から直接話を伺おうと思い、出かけて参りました。

前者に関しては、はっきりと症例があるとの返答を頂きました。
後者に関しては、発達検査と、CTスキャン、もしくはMRI検査とのことでした。
発達検査に関しては、所作についてのチェックを行い、それが同年齢のお子さんの中で出来る割合を元に、発達度合いを数値化するというものだそうです。いわゆる「知能テスト」のようなものだそうで、その場で簡単な予備テストを実施し、帰宅してじっくりやるようにと、本テストを渡されました。
CT撮影については、3歳児となると、睡眠剤等を使用して眠らせてから撮影する場合が多い旨も説明を受けました。が、病院によってその辺りの判断はまちまちなので、検査する病院と話をするようにとの説明を受けました。

これらの疑問を解消できたということだけでも、園医を尋ねたのはとても有意義でありました。この説明を受けたこと、そして、こちらで相談して「親のエゴではなく、子供を守るためだよ」との言葉に勇気を頂き、検査をするべく、その場で紹介状を書いて頂きました。

私としては、睡眠剤を服用してまでCT撮影をすることは望んでいません。その辺りの線引きをはっきりとさせた上で、紹介状を持ってそのまま検査施設がある総合病院へと向かいました。

そちらの総合病院では、紹介状を元に、その場ですぐにCT撮影をしてくださいました。午前の検査可能時間が終了間際ということもあり、とりあえずは睡眠剤なしで撮影にトライし、無理なようなら睡眠剤を使用する方向にしますとのこと。
あとは、息子がちゃんと撮影時に動かないことだけを祈りつつもCTにトライし、ちゃんと撮影することができました。検査結果もすぐに担当医から伝えられ、異常なしとの検査結果を聞くことができました。

私は、この4月から自分自身の心の病の為に薬を服用する生活をしています。そのことで周囲を自分中心に動かしているきらいがあります。今回のこともその延長線上にあるようにあるような気がしていたので、夫に相談しても「別に(私が)それで気が済むのならば検査を受ければいいのでは?」の言葉に客観性を感じず、私を中心とした主観で言われている気がしてならなかったのです。
ここに投稿をして、皆さんの客観的な立場から見ても、そういうことではないという言葉がとても励みとなりました。

本当にどうもありがとうございました。


7)レス  9)スレッド