Re2: 予防接種検討会を傍聴して
tomop/母親
2004/11/12
ごぶさたしています。

> > MMRについて竹本医師は全面擁護。2000人近い被害者がでて中止になったMMRなのに、こんな意見をいう人が(社)日本小児科医会常任理事なのかと驚きました。

>

> 今、導入しようとしているMMRは、1990年ごろのものとは違いますよね? 安全性が確立されているなら、全面擁護するのは問題ないと思うのですが。


確かに今回導入しようとしているMR(ですよね?)は被害が出た1990年ごろのものとは違うとは思うのですが、

>>竹本氏)

>>接種率を上げるにはワクチンの種類はMRで1回で終わってしまうのでよい。

>> MMRは便利だったのになぜ中止になったのかなぜ選択肢を残してくれなかったのかと自分では思っている。

>>あれだけ被害のでたMMRだが、自分のところでは2000例で1例もでていない。


この発言から推測すると、当時「問題のあった」MMRも「問題はない」と言っているところに疑問を持ちます。
自分のみている範囲で副作用が出ていないから「問題ない」というのはどうなのかなぁ?
又、研究当初安全性が確立されていたとしても、その後実際に接種して副作用がかなりの率で出たら、その時点で全面擁護の姿勢は変えてほしいです。

> このメモを読むと、任意接種という大枠の中で、予防接種の制度を変えていこうとしているわけですから、議論の内容自体それほど違和感はありませんでした。逆に私が心配になるのは、「ち・お」の編集委員が参加したとしても、前向きで建設的な議論ができるのかどうか、ということだったりします。


確かに、平行線かもしれませんね。
でも、慎重に考えたい親の意見を取り入れてくれそうな方がメンバーにいない感じがします。

>

> 私が普段必要だなぁと思っているのは、

>

> ・予防接種は任意だということを全面に打ち出すこと

>

> ・予防接種の効果・副作用に関する正確な情報を親に伝えること

>

> ・副作用が起きた場合の補償を充実させること

>

> の3点です。


確かにそうですね。

私が危惧するのは、接種率をあげるためにMRにしたいということですが、単独麻疹接種を希望したい人が公費で接種できなくなったり、接種できてもいろいろと問題や摩擦が起きることです。
今でも3種混合で、破傷風の単独接種を希望していても、単独接種してくれる病院がなかなかなかったり、公費で受けられなかったりする地域もありますよね。
予防接種が任意であったら、単独で接種することも選べるようにしてほしいと思います。
さらに付け加えると、メーカーも自分で選べるようにしてほしい。

このままこの検討会で話し合われたら、目的が風疹の接種率アップなので、麻疹単独接種も認めますよなんて全面的には言い出さないような感じもします。(MRについてですが)


7)レス  9)スレッド