Re4: 投稿評価システム
まつ/父親
2003/3/23
もうちょっと確認させてください。
> 1.投稿を躊躇してしまう
> たとえば、「うちの子には予防接種受けさせない」ってな話題を投稿しよう、そういう考えに至った経緯も含めて、他の親たちと意見交換をしてみたい!と私が思ったときを考えました。
> しかし、投稿後、「不快」ランプが点滅しました。でも、反論のレスはないので、何に不快なのかが分かりません。想像すると、「こどもがかわいそう」「感染源になってるんだぞ!」と聞こえてきそうな気はするけど、反論できる術がない。。。やっぱり次は投稿するのやめよう〜。今回のも自分で削除しちゃおう〜。
一定数以上にならないと不快マークが表示されないように仕組んであります。現在はテスト用に「一定数=1」と即座に表示されるようになっていますが、デフォルトは「毎日アクセスしてくる人の1割」くらいを考えていました。つまり、よほどのことがない限り、不快マークは表示されません。
あと、どの色のハートマークが表示されるかは「共感」と「不快」の両方から決められます。「不快」マークが表示されるのは、「不快」の方が「共感」より多く、かつ、その差が一定数を超えた場合のみです。
> 2.投稿者へのうさばらし
> なにかで、投稿者間のトラブルがあったと仮定します。
> どんな内容の投稿であったも、こいつの投稿はムカつくから「不快だ」ボタンをおしてやる!
1. の理由で、一人のいやがらせだけなら、不快マークが表示されることはありません(1人1票制度だから)。
加えて、個人情報データベースに nuisance というフィールドが用意されています。これは、
・個人攻撃的なプライベート・メッセージを乱発した場合
・意味もなく「不快」クリックを乱発した場合
などに使用するためです。あまりに度を超した場合、不快クリックができなくなったり、プライベート・メッセージが使えなくする。
> 3.ネガティブ評価はパッと見ただけで、ネガティブな気分になる
> 単に私がそうなだけだけど。結構、イメージ的なものって影響が大きいような気がする。
これはそうなんですよね〜。
ただ、前にも書いたかもしれませんが、内容に対するネガティブ評価ではなく、文章体裁に関する「これは行き過ぎじゃないの?」という参加者の気持ちを吸い上げるため、という位置付けなんです。たとえば、「不快」というのを「誹謗・中傷だ!」とか他の表現に変えた場合、どうなるでしょう?(なかなか良い表現が思い浮かばない...)
# 実は、「共感」「不快」のほかに、「もっと易しく書いてほしい」ボタンも検討しました
7)レス 9)スレッド