タミフルとダイアップ(熱性けいれん)
ゆみ
2005/2/26
はじめて投稿します。
1歳11ヶ月の息子(1歳以降に熱性けいれん4回経験あり。脳波検査の結果、脳波にけいれんを起こしやすい波あり。他は発達異常なし。インフルエンザ予防接種済。)がインフルエンザに感染した場合、タミフルを飲ませたほうがいいのかどうか迷っています。(ちなみに、4日前に保育園の同じクラスにインフルエンザにかかった子がでて、その子と接触しています。)
迷う理由:
けいれん予防のために38度を超えたらダイアップという座薬を入れるのですが、副反応として息子は興奮状態になるのです。(ふつうは、眠くなる子供が多いそうです。息子は、脳波検査のために睡眠薬を飲んだときも興奮してしまいました。)
ダイアップだけで興奮状態になるのに、タミフルで神経系が興奮するような副反応が出る人がいることを知り、大学病院の主治医(小児科・神経系)に相談したところ、「インフルエンザになった場合、タミフルを飲まないと1週間ほど苦しい状態が続くので、飲むことを勧める。ただし、量と期間を減らすこと。(体重1KGにつき通常は4MGのところを3MGに、期間は通常5日間のところを3日間に)ということでした。
タミフルは、量をへらしても効く薬なのでしょうか?
そもそも、こちらのサイトを拝見していると、タミフル自体眉唾もののようですね。
「熱性けいれんをまた起こすのが怖い」という思いが強いので、タミフルを飲めば高熱が出る期間を短縮する可能性が高いなら飲むのも意味があると考えたり、苦しくても1週間がんばれば治るものなのに副反応がある薬を飲ませるのはやめたほうがいいなと考えたり。とても迷っています。
勉強不足な上に、かなりマニアックな質問で、場違いかもしれませんが、「もしかしたらどなたかアドバイスくださるかもしれない!」と考えて、投稿しています。よろしくお願いいたします。
7)レス 9)スレッド