Re: タミフルとダイアップ(熱性けいれん)
ともりん/母親
2005/2/28
うちの娘はれっきとしたてんかんもちです。熱が上がるときに起こる痙攣は、24時間以内に起こってくるとして、ダイアップ1投入から、8時間後に2投入して様子を見ています。
痙攣止めの座薬は他にも種類が沢山あります。ダイアップが効かないのかもしれません。他の座薬に切り替えるということができるものか、相談してみてはいかがでしょう。
ちなみに、娘はA型のインフルエンザ(予防接種済み)に罹って、しばらく(3日間のみ)タミフルを服用しました。次の日から解熱を始めました。体重もその場で量らずに、少し軽めに先生に申告したんですよ〜。
神経系の副反応が心配なようですが、子供を育てていく上で、不安はつき物ですね。でも、副反応もでるでないは、先生にもわからないことなんだと思います。たとえ、一時的にでたとしても、薬の服薬中止で、元通りになるのであれば、問題はないと思いますよ。
痙攣も、「命に関わる痙攣」はきっとあなたなら気が付くはずです。なので、心配な点、タミフルについての副反応の頻度や、症状、ダイアップを使ったときの副反応、について、きっちり話されたほうがいいと思いますよ〜
ついでに、解熱剤を使うと、解熱剤が切れる時間=熱が再度上がる時間に痙攣を誘発しやすいと聞きます。ですので、ダイアップは必須ですが、抗炎症剤=アンヒバ、などは、日中元気であったりして熱が高い時は使わず、夜になって高熱で眠れない時に使うと、うちでは決めてあります。女の子は比較的熱に強いのですが、男の子は「頭いたい」と泣く時があります。このときには、繰り返し吐かない事を条件に、使用しています(もちろん、熱もあるとき)そういう細かな決め事は、これから育てていく上で、だんだんとできてくることでしょう。一応参考までに、我が家のご報告です。
7)レス 9)スレッド