Re: タミフル
誠悠/母親
2005/2/28
雪さんこんにちは
私も雪さんと同じ疑問に陥り、毎日悩む日々が続いた事がありました。
以前医者に言われた事があるのが、「薬というのは大体3日分処方します。それは、薬が血中濃度で菌を倒すだけの量に達するのに、3日分くらい飲まないと効果が現れないからです。3日分飲んで全く効かないようなら、お薬変えましょうかということになります。なので、何菌が原因の熱かも分からないのに1日分薬を飲んでパッと治るというのは考えにくいんですよ」と言われた事がありました。
それから私はあまり病院に行かなくなりました。何故なら、3日くらいの間には熱も症状も大体落ち着いてくるからです。
特にうちの子達は本当に薬が嫌いなので、自然に治るのならばそのほうがいいような気がしたのです。
先日も次男が喘息になりましたが、吸入器を購入してあり、気管支拡張剤の液も以前に処方されていたため病院には行きませんでした。今の時期に行けば、咳のために違う病気を拾ってしまう可能性が高いと思ったからです。吸入はしましたが、薬は飲ませずに過ごしました。3日くらいで落ち着きました。
じゃあ病院は必要ないのか?
いつもと違う症状であれば連れて行きます。例えばいつもは熱が出ても元気なのに明らかにぐったりしていれば、やっぱり素人判断は恐いと感じて病院に行くでしょう。
でも、多少下痢をするとか吐く、熱が出ても元気であれば、しばらく様子を見ると思います。
主人とも話し合いをよくしますが、結局のところ病院は「病気を確定してもらうところ」「原因が分かって安心する為」という結論に達しました。
やはり医者は専門家ですし、必要な場所です。大変なことが起こった場合や、絶対に薬が必要な病気もあると思うのです。それを判断するのは親ではなく医者だと思います。そして、医者に判断してもらった時点で全面的に医者個人を信用するのではなく、子供につげられた病気を自分自身で調べ、子供に一番いい選択をしてあげる、というように我が家ではしたいと思っています。
今流行っているインフルエンザにかかったとしても、きっとタミフルは服用させないでしょう。ここまで恐い副作用がでるかもしれないと分かっているのに、飲ませる事はしないと思います。でも、確かにインフルエンザ脳症もとてもとても心配です。後で「あの時薬を飲ませておけば・・・」と後悔する事にはならないだろうか、とも考えたりします。
いつも子供達の病気に直面するたび考えさせられます。「私のやり方は絶対正しい!皆もそうするべき!」という思いはありません。きちんとした一番正しい答えなんて難しいです。正しいかどうかは分からないけど、色んな選択の中で親が子供に最善を尽くしてあげられれば、それが一番いいことのように思います。その中で後悔や失敗もあると思いますが、その責任を負うことも親の役目なんじゃないかなと思います。
私が最近やっとたどり着いた結論です。考え方は人様々ですが、同じような悩みを持った者の意見として参考にしていただければ嬉しいです。
7)レス 9)スレッド