Re5: 投稿評価システム
namy/母親
2003/3/24
> もうちょっと確認させてください。

> 一定数以上にならないと不快マークが表示されないように仕組んであります。現在はテスト用に「一定数=1」と即座に表示されるようになっていますが、デフォルトは「毎日アクセスしてくる人の1割」くらいを考えていました。つまり、よほどのことがない限り、不快マークは表示されません。


だいぶ、具体的に理解できました(^ ^)
私の懸念1と2は杞憂でしたわ。

> あと、どの色のハートマークが表示されるかは「共感」と「不快」の両方から決められます。「不快」マークが表示されるのは、「不快」の方が「共感」より多く、かつ、その差が一定数を超えた場合のみです。


共感するVS共感しない(不快)だとプラスマイナス差し引きできそうですよね。

> 加えて、個人情報データベースに nuisance というフィールドが用意されています。これは、

> ・個人攻撃的なプライベート・メッセージを乱発した場合

> ・意味もなく「不快」クリックを乱発した場合

> などに使用するためです。あまりに度を超した場合、不快クリックができなくなったり、プライベート・メッセージが使えなくする。


これは管理モードで見れるということですか?

> > 3.ネガティブ評価はパッと見ただけで、ネガティブな気分になる

> これはそうなんですよね〜。

> ただ、前にも書いたかもしれませんが、内容に対するネガティブ評価ではなく、文章体裁に関する「これは行き過ぎじゃないの?」という参加者の気持ちを吸い上げるため、という位置付けなんです。たとえば、「不快」というのを「誹謗・中傷だ!」とか他の表現に変えた場合、どうなるでしょう?(なかなか良い表現が思い浮かばない...)


「表現方法を変えてほしい」?「表現方法の変更を希望」?「売り買い言葉は共感できない」?「けんかはやめようよ」?「けんかをやめて〜♪(ふたりを止めて〜♪)」。。。だめだ、脳みそが花粉に侵されています(汗)思いついたらまた書き込みに来ます。

そうすると、厳密にはプラマイ評価するには微妙に対象が違うのですね。ま、そんなことは気にしなくてもいいでしょう。

> # 実は、「共感」「不快」のほかに、「もっと易しく書いてほしい」ボタンも検討しました


あ!それいい!!ボタンだらけになっちゃうので、後からの導入が難しくなければ、奥の手にとっておきます?
嬉しいことに専門家がいっぱい来てくれるようになったら(いつの日だろう)必須ボタンになりそうですね。


7)レス  9)スレッド