Re6: タミフル
Aki
2005/3/7
> 近隣の耳鼻科でも、あそこなら、というところもありますが、患者さんが他の耳鼻科にかかっていたり、紹介を希望されると、真正面から別の耳鼻科には誘導しにくいです。

私は内科で他の内科の紹介ってことで往々にしてありますね〜。

> 小児の”副鼻腔炎”との診断で1歳から3歳まで延々と抗生剤が続き、肝機能の採血を頼まれた時には、絶句でした。


・・・・・(絶句)。2年か〜。さっさと小児科にも相談しておけばよかったのに。マクロライドはリスクが低めと思って漫然と投与したんでしょうね。おそらく書き方からして診断にも問題があったのでしょうが、抗生剤の使い方は他の内科医にも聞いてみましたが確かに問題があることは多いようです。しかし小児の少量マクロライド投与なんて、「少量」と「長期」の基準が難しそうですね。大人のDPBなんかでも迷いますけどね。

> 中耳炎の閾値もそうですね。軽くても親にはわかりませんから、数ヶ月の通院中だったり。

> そんなことがしばしばあるために、安心して任せられないです。


恥ずかしながら子供の鼻風邪がうつったのか、自分が鼻と喉とやられてしまい、子供と二人で耳鼻科に行ってきました。私のほうが薬がたくさんでてしまいました。簡単な診察と処置ではあるけど、楽になって、内科ではできないよな、とまた思った次第です。人によるでしょうが、薬より鼻水とってもらうのが一番。しょっちゅう通うとしんどいですけどね。数名ですが内科医の間では共通した見解でした。
二人とも中耳炎はない、って言われて一安心ですが、中耳炎があると言われたときには気をつけようと思います。そういう意味では良いアドバイスをいただきました。もっとも私自身がなった場合は小さいころにしょっちゅう苦しんだでのですぐわかりますけどねf^^;。


7)レス  9)スレッド