ダイアップの興奮状態、タミフル併用
ゆみ/母親
2005/3/7
ゆみです。
へいぞうさん、お子さんのタミフルとダイアップ併用に関して詳しく教えてくださってありがとうございました。
平蔵さん、CANACOさん、ともりんさんのお子さん方が2つの薬を併用されて、軽い(?)副反応がありながらも大丈夫だったというお話を聞かせていただいて、ほっとしました。
息子がインフルエンザにかかったら、タミフルを使うかどうかまだ分かりませんが、みなさんのおかげで、「万が一かかったら究極の選択をしなければならない。どどどど、どうしよう!」という私自身の恐怖感はかなり減少しました。
(ところで、他の板に投稿されている方々の体験談を読ませていただいて、タミフルを使用しなくてもインフルエンザにかかったら、鼻血や、ひどい不機嫌や興奮などがあること(3月4日のむうみんさんの投稿とか)がわかって、薬の副反応かどうかを推測するのは案外むずかしいということがわかりました。)
<ダイアップ使用時の興奮状態について>
さて、へいぞうさん、春さんも、ダイアップ使用時の興奮状態について「おかしい」と感じていらっしゃるようですね。息子の場合は、「興奮しているから歩き回って遊びたい→足がふらついて思うように動けないのであちこちにゴツンゴツンぶつかる→イラついてかんしゃく」→見ている私は気が気でなくてヘトヘトという感じです。
ダイアップは、一時的なふらつきなどはあっても、長期的な身体への副作用はない(?少ない?)比較的安全な薬だと聞かされていますが、息子の尋常ではないテンションの高さを見ていると、なんとも不気味な感じがします。「本当に、安全なのかな・・・副作用があったことが後々になって分かることもあるし・・・できるだけ使いたくないな・・・」と。
医者に相談すると、医者A「この子はアルコールを飲んだら、眠くなるタイプではなくて、テンション上がって騒ぐタイプだね。ふらつきからの事故に十分気をつけて」(酔うと私も寝られなくタイプなのである意味納得)、
医者B「じゃあ、ダイアップも簡単には使えないから、37.5ではなくて38度を超えたら使うようにしましょう。ダイアップ以外にも痙攣予防の薬はありますが、この子は睡眠薬Xでも興奮したからそれもつかえないしね。」という感じです。つまり、やっぱりダイアップは一時的な副反応以外は安全ということ??こういった点について、何かお感じになっていることがあったら教えてください。
ちなみに、ともりんさんが、「ダイアップが効かないのでは?」と心配してくださっていましたが、息子が4回も痙攣を起こしたのは、(1)3回目が起こるまで予防でダイアップを使用するつもりがなかったこと (2)4回目は、平熱に下がっていたのに、夜中寝ている間に痙攣を起こしたことから予防できなかったことが原因です。(←本当に怖かった)
7)レス 9)スレッド