Re9: インフルエンザについて教えてください
ちびトト
2005/3/17
yuhimamaさん、くじらさん、こんばんは。

> そうですねー。結露とカビは、大変ですね。しかも、加湿器の手入れって、結構大変なんですよね。やっぱり、濡れマスクがいいんですかね。何かで見たんですけど。これだけ、毎年流行るなら、予防接種だけでなく、他に対策考えられないですかね?


 濡れてないマスクでも、夜寝る時などしていると、けっこういいと聞いたことがあるような気がします。
 予防接種以外の対策というと、
○うがい(ほどほどに)、手洗い(しっかりと)
○乾燥に気をつけて
○栄養と水分をしっかりと取って
○疲れやストレスを溜めず
○規則正しい生活をして
○タバコの煙など汚い空気を吸わないようにして
○不用意に人込みに行かないようにする(初詣はすいてる時に(^^;)
あたりが思い浮かびますが、どんなもんでしょうか?

> 幸か不幸か、私は学級閉鎖って体験したことがないんです。だから、学級閉鎖が少し羨ましかったというか… なので、最近のほうが多い印象なんですよね。


 私は、学級閉鎖も、出席停止もけっこう経験あります。子供の方でも、何人休むと学級閉鎖になる!なんて情報を知っていて、あと何人、あと何人と数えたりした思い出があります(^^;
 休みだと、普段見られないウィークデイのテレビ番組が見られてうれしかったですね。

> インフルエンザの流行も下火のようで、親としてはホッとしてます。それにしても、インフルエンザは、油断しちゃいけない病気だと思いますが、毎年の厚生省のPRやテレビの脅しのような特集は何とかならないですかね〜 正確な情報は必要だけど、必要以上に怖がらせるのは良くないような… 効果的な看病の仕方とか、症状の経過だとか、緊急の場合の対処の仕方とか教えてくれればいいのになと思います。何しろ、今まで自分が看病される側で、医者へ行って寝てれば治るというような感じだったんですから。しかも、自分の親の世代とは、熱への対処の仕方等、色々違うみたいですし。


 かぜ等にかかった時に、全般に、医者に頼り、薬に頼り、一刻も早く治さないととあせっている感じがします。3日〜7日くらいはしかたないんだよ、と思うのですけど。いろんな面で家族を取り巻く社会情勢の変化、それと家庭そのものの変化もあるのでしょうね。


7)レス  9)スレッド