Re5: はしかは冷やすなに答える(2)
haripo/医療
2003/11/13
> 皮膚症状からくる痒さも、発熱と同様にむやみに抑える(下げる)ことはあまりよくないということでしょうか。
かゆみそのものには、抑えていけない意味合いは少ないかもしれません。
かゆみは、反応として積極的にでている症状というより、結果として起こっている付随的なものとかんがえられるからです。
ただ、かゆみを抑えるための薬は、炎症反応の一過程を抑える働きによるものですから、かゆみ以外の何かも抑えてしまう可能性がありますね。
> そういえば長男は一時期、鼻風邪をひくと蕁麻疹がでる時がありました。なんの発疹かわからなかったし、病院で診てもらい原因不明の蕁麻疹と診断され、処方された坑ヒスタミン剤を飲ませると、あっというまにおさまりました。蕁麻疹がおさまったら薬は飲ませることはなかったのですが、その次にまた発疹が出た時も坑ヒスタミン剤を飲ませておさえました。そうこうするうち、風邪で蕁麻疹がでることはなくなりましたが、それ以後風邪をひくとほぼ気管支がやられます。
> これも何か関係があるのかなぁ…。
そーですね。私には「関連がある」ように思えます。
そもそも、蕁麻疹を「見た目に見えなくする」手当など意味がないと思うのですが、皮膚症状が消えると多くの人は安心する。
それは、目を閉じて見ないようにしているのと同じで、蕁麻疹をだすような「状態」には、改善がなされていないと思うのです。
いずれにしても、関連があれば、気管支炎が良い方向へ根本改善するときに、再び蕁麻疹が出てくるようなことになるかもしれませんね。
7)レス 9)スレッド