Re2: 救急車を呼ぶタイミング
お気楽ママ/母親
2005/3/29
ぼくママさん、こんにちわ。レスありがとうございます。
> 意識がない、ぐったりしている、水分が取れない、などなど、明らかにおかしいと親が感じる急を要する症状がでれば、救急で病院に走るべきだと思います。
長男2歳の時の救急外来受診時は、グッタリしてるし意識朦朧だし、薬も何もなかったのでつれていったんですけどねぇ^^;
> ただ、救急車には限りがあるので、もし自分で走れる足があるなら、安易に呼ばず、もっと急を要する重篤患者さんに回さなくちゃ、という心構えも大切かと思います。
それは私も思います。長男が3歳のときに私は普通免許を取ったので、それ以来夜間に医者にかかる必要があると判断した時は、電話連絡の上自分で車を走らせます。
> 平時から、かかりつけのお医者さんと、こうなったらこうするというようなシュミレーションをしておくのがよいかと思います。
これは、私自身考えが及んでいませんでした。小児科のかかりつけとセカンドオンピニオンはあるので(表現おかしいかも)双方の医師にかかった時に、相談してみるつもりになりました<(_ _)>
> 解熱剤を処方しておいてもらって、発熱だけなら一晩様子を見れるように(乱用は問題ありますが)。
本当はいけないことだし、医師にも止められるかもしれませんが、飲む必要がなくなったと判断した処方された抗生物質などはある程度の期間取っておきます。薬にも賞味期限?があるのは知っているので、2ヶ月くらいで処分はしてしまいますけどね。
> 平時から準備、勉強して極力呼ばないでおけるようにする、いざとなったら速やかに呼ぶ。
その「いざという時」の判断が難しいなって思っています。「コレぐらいのことで呼ばないで」といわれるより「何故もっと早く呼ばなかったの」って言われることの方が怖いですし。
私自身が「薬」というものに頼りすぎて生きてきたというせいもあるのだとは思いますが、「医師」ならなんとかしてくれるという甘えが、まだまだ強いのかもしれませんね。
7)レス 9)スレッド