Re3: 救急車を呼ぶタイミング
かばきち/母親
2005/4/3
>
> 私は、日本も救急車を原則有料とすれば良いと思っています。

> 金額は、安易な利用をためらうくらいでよい。

> そういう前提ながら、医師が診断して救急の必要性があったとすれば、手続きをして返金できるシステムにすれば良い。

>

> 社会性があり、モラルがある方が、自制して救急車をよぶかどうかと自己責任で考える一方で、モラルのない人が、勝手放題というのは、あまりにも不公平だと思うからです。

>

> 医療費も、救急は別口で考える。

> 救急車で搬送されてきたのに、診断の結果、救急性がなければ、とりあえず患者全額負担。

> きちっとコストを認識させて、数ヵ月後に償還払い(手続きをして返金される)

> いかがでしょう。


haripo さま

私も、まさにそう思っています。わたしの考えていることを代弁していただいたようで、ありがとうございます。

タクシー代よりも高いくらいの金額設定があっても、本当に必要であれば迷い無く利用するのではないかと思います。たとえば、1回5,000円くらいとか。
実際には、救急車1回の出動にはどれくらいの費用がかかっているのかわかりませんが、かなりの金額にはなるのではないでしょうか。それを全額とは言わないまでも、ある程度の部分は自己負担したっていいと思います。

一部の非常識な人によって、無意味な使い方をされている現状は早急に何とかしなくてはならないと思います。
そのために、瀕死の方のところに行く救急車が遅れるなどということはあってはならないのですから。

消防署で、救急隊員の方の出動の様子をたまたま見たことがあります。合図がなってからほんの10秒ほどで車が出て行きました。日本の救急車の平均の到着時間は通報から6分と聞きました。それほどまで急を要するのは、やはり、命がかかっているからです。

今はタダであっても、そこにかかっているコストが現に存在すること、医療関係者や救急隊員の方の努力があることを認識した上で、利用していただきたいと思います。


7)レス  9)スレッド