Re3: 子供の虫歯
ほくママ/母親
2005/4/6
こんばんは、説はそれぞれですよね〜。

歯磨き剤も危険といわれますが、私は吐き出すので大丈夫かな?という感覚です。
1日1回寝る前には、一応歯磨きさせてます。
ガーゼできゅきゅっとふき取るほうが良く歯垢がおちるそうで時間があるときはガーゼのハンカチで、きゅっきゅしてます。

うちの通っている小児歯科では、電動歯ブラシは使わないでといってます。強すぎて弱い子供の歯のエナメル質が薄くなっていってしまうようです。
大人も、長く使うと知覚過敏になるとか。
同じ意味で、乳歯に研磨剤入りの歯磨き粉もいけないとか、ただブラッシングするのも強すぎはよくないとか、歯磨きにもコツがあるようですね。
あと、フロス(糸ようじ)もしっかり使って隙間の歯垢、食べかすをとるようにしてます。
普通のようじや歯間ブラシは逆に歯ぐきを傷つけたりする危険の方が大きいので、使わないようにと言われました。

歯の質というのもあって、どんなに頑張っても虫歯ができてしまうという子もいますよね。
そういう弱いタイプの歯の子には、危険性をさっぴいてもフッ素塗布というのも意味があるのではないかと思います。
フッ素は普段食べているような食べ物にも含まれている物質ですし、やりすぎもいけませんが、過敏になりすぎることも無いかと思います。

昔ながらのよくかんで食べる食材をたくさん噛んで、食べ、食べながら歯垢を落とし、たくさん唾液を出して、口の中を新鮮に保つのがよいですよね。

ちなみに、うちの子はフッ素塗布してます。前歯がはえそろったころから、年に3回ぐらい。先日シーラント(奥歯の溝にフッ素を含む樹脂を流し込む)というのも受けました(虫歯予防率は70%だとか説明を受けました)。
私は乳歯のころすごい虫歯っ子で、嫌な思い出いっぱい、というのがあり、子供の虫歯予防は(フッ素の危険も知った上で)積極的にしています。
フッ素の害といいますが、虫歯になって、治療して、いっぱいかぶせ物をされると、そこからでる有害化学物質、金属アレルギー等々の方が怖いと感じたからです。
エナメル質がしっかり形成されて、歯が強くなっただろうし、そろそろフッ素の塗布もやめようと思ってます。

乳歯の虫歯は、やっぱり親の責任、という気がします。
弱い歯だとわかっているなら、甘いものは厳禁とか、危険性を認識した上でフッ素塗布をしておくとか、子供の将来の為に、ちょっと踏み込んで予防してあげるのもよいかなと思います。
無責任な言葉だったらごめんなさい。


7)レス  9)スレッド