Re: 小児救急当事者は?
nonko/母親
2005/4/6
現在1歳8ヶ月です。1度だけ夜間救急にいったことがあります。
その時は2ヶ月でリンパ節炎でした。
座薬も持ってないし、市販の薬は2ヶ月の子には無理だろうし、耳の下はパンパンに腫れてるし40℃熱もあるしで、利用しました。
その時ろくに触りもせずに「熱と腫れの因果関係がわからないから」だけでなにも言ってくれなかったし、なにもしてくれず、それ以来、ひきつけ・痙攣・怪我以外では利用するものか・・と思いました。

利用説明にも、詳しい検査などはできないとは明記されていますが、あまりにも理不尽で余計に不安になって泣きながら帰りました。

他の利用した方がどのような状態で利用してるかは推測でしかありませんが、少なくともみんな”不安”なんだと思います。
重症・軽症いずれも”不安”なんです。その重・軽を判断する能力をも欠如させるほど”夜の闇”は”不安”なのです。

今は電話相談などが設けられましたが、やはり医師に見せ、直接触れてもらうことで”安心”するのだと思います。

幼児は特に夕方・夜間に急変したりします。
小児科は昼間もそうですが、夜間ももっと医師が増えるといいですね。
人間ですし、親でもある方がいらっしゃるだろうし。
受け付けの段階でたった1言「大丈夫ですか?」と声をかけてもらえるだけで安心するのではないでしょうか。実際「容態が少しでも変わったら、いつでも連れてきたらいいですよ」と言ってもらい心穏やかになった経験があります。(某内科医院・休日診療にて)


7)レス  9)スレッド