Re5:小児救急当事者は?
やも/医療
2005/4/7
>結局即入院でした。その時先生がくるまで待っていたのですが…他の看護婦さんから『なんで明日こないの?小児科の先生も夜中に呼び出し可哀想』といれたんです…たしかに病院についたころは落ち着いていて…緊急をようする方ではなかったのかな?と色々なやんでしまいました。現在は出来るだけ夜間は病院は連れていかないように気を付けてはいるのですが…
必要ならばいいんですよ、そのためのオンコールですから。入院適応ありならば呼ばれて当たり前で、もちろん仕事するのが嫌なんて思わないでしょう。看護婦さんの言うことはまったく気にしなくていいでしょう。
私が2時に呼ばれたのも、これ自体をどうこう言いたいわけではないんです。でなくて、どうして輸液後にきょとんとしたように回復しているわが子を見ているのに、「ああ、大丈夫になった」と親が判断できないのか、と言いたいわけです。どうして、内科の先生の判断が信用できないのでしょう。内科の先生が、「大丈夫」と言って、わが子がぐったりしているなら「本当に大丈夫なの?」と思ってもあたりまえだけど、明らかに回復しているのに、「それでもやっぱり心配だから小児科医に」というのは。。?しかも、この方は、輪番当直制度というその地域のルールを破っているわけです。
地域のルールを破ると、過労が生じます。24時間小児救急を毎日掲げている病院は、十分ではないにしろ、一応の人員を配置していますが、中規模病院ではそんなことはできないから。だから、地域のルールはきちんと把握しておいたほうがいいと思います。
7)レス 9)スレッド