Re: 病院へ行くタイミング
tomop/母親
2005/4/8
みなさん、こんにちは。
ウチは生後ずっと入院していて、退院後初めての発熱の時などは38度ちょっとくらいの熱でも休日診療所を利用してしまったこともありました。
それから入退院を繰り返したり、風邪ひいてよくなったりとしているうちに何となくわかってきたような感じです。
鼻水、咳程度といっても心配になりますよね。
鼻水も咳も必要があって出ているものとわかってはいるものの、苦しそうだとやっぱり止めてあげたいとも思ったりします。
咳が出始めたり、喉が痛いなどと本人が言い出した時には、以下のことをします。
・目の温湿布(フェイスタオルやおしぼり用のタオルを熱湯に浸してしぼり、目にあてる。冷めたらもう一度)
・足湯(以下情報源にやり方があります)
http://www.kangaeroo.net/D-info-F-view-infono-001001005d01.html
咳にいい食事や手当て法などは以前書込みをしたことがあるので、こちらを参考にしてみてくださいね。
http://www.kangaeroo.net/D-bbs-F-thread-threadno-644-no-648.html
下痢などをした時は脚湯をしたりします。(やり方は足湯のところに)
先日大変便の回数が多くなった日があったのですが、脚湯をしたら翌日には通常の回数になっていました。
以下の手当てもいいです。
「右季肋部への手当」
http://www.kangaeroo.net/D-info-F-view-infono-001001005d09.html
以上のことをやってもあまりよくならないようだったら受診を考えてもいいかと思います。
というかもう心配!と思ったら(上記のことをする前でも)、みゆみゆさんが書かれているように受診していいかと思います。
やっぱりお母さんの不安は子供にも伝わると言いますので、お母さんがお子さんの具合で不安に思うくらいだったら病院に行って医師に診てもらってすっきりした方が安心するのではないかと思います。
普段と違う等思った時は迷わず病院を受診すると思います。
私もぽっぽさんと同じで薬をもらいに行くというより、症状を診てもらうという感じです。
又、以下の本は病院に行くかどうするか悩んだ時にはとても役にたちます。
「小児科へ行く前に 〜 子どもの症状の見分け方」
http://www.kangaeroo.net/D-info-F-view-infono-004014b01.html
ウチの3歳11ヶ月の息子も1月に腸炎になって9日程入院しました。
この時はちょっと家で様子を見過ぎたかもとも思ったのですが、今回の入院は元々の根治手術をした大学病院で念のための入院だったこともあったので、そんなこともないかとも思ったり。
高熱と下痢をして4日めで近くの病院を受診、「あと3日程で治る」と言われて安心したものの、翌日に「おなかがいたい」というので、大学病院を受診したら腸炎になっていたのでした。
そういえば、流行りの胃腸風邪というのを家ではひいたことがなかったので、これからの対処法も私なりに考えました。
一応、上記に書いたようなことをやって快方に向かわないようだったら、ホメオパシーのレメディで対処するようにホメオパスに相談しました。
この症状だったらこのレメディというように。ウチの子にあったレメディというものを処方してもらっています。
愉気も習ったのにやっていなかったのでこれからはまじめにやろうかなと思っています。
愉気といっても、お母さんがただ手をあてるだけでもいいそうです。
私もまだまだ悩みつつやっているような感じです。
7)レス 9)スレッド