Re: 小児救急当事者は?
ひろりん/母親
2005/4/9
こんばんわ。書き込みを読ませていただいて、私が感じたこと書かせていただきますね。
以前ドキュメンタリーか何かで小児救急医療の実態を放送しているのを見たことがあります。本当に大変なのですよね。やもさんはお子さんを育てながら取り組んでおられるとは、本当に頭が下がります。
私も2回夜間救急を利用したことがあります。初めて利用したのが息子が13ヶ月のとき、発熱が続いてかかりつけから薬は処方されていたのですが、突然嘔吐を立て続けに四回し、ぐったりして顔色も悪くなり夜間救急へ。髄膜炎の疑いでそのまま入院となりました。(結局なんともなく二泊で退院)
二回目は19ヶ月のとき、突然40度の熱を上げたため走りました。そのときはインフルエンザの検査を(発症すぐだとちゃんとした結果が出ないかもという説明の元で)していただき、陰性だが熱が下がらなかったら明日もう一度かかりつけに行くようにと帰宅しました。予防接種を受けていなかったので担当医よりきつく注意いただきました。(結局インフルエンザではありませんでした。反省しその後すぐに予防接種もうけました)
結果的に重症じゃなかったわが子ですが・・・こんな判断基準でよかったでしょうか?
私は自分で判断ができないときはやっぱり夜間救急を頼りたいです。その代わり待たされても何しても、これで不安が取り除けるのなら、と思えば何も苦ではありません。そして、担当医の方々は子供の苦痛を取り除くために一生懸命尽くしてくれているのだと思っています。予防接種を受けていなかったことを注意されたのも子供のことを思って言ってくださったこと。真摯に受け止めました。
なにか取り留めのない文章になってしまいましたが・・
最後にやもさん、お体に気をつけてこれからも頑張ってくださいね。
7)レス 9)スレッド