アトピーの原因?
海ちゃんのマ/母親
2005/5/6
クスリ嫌いの親さんへ。

> 5ヶ月の赤ちゃんがアトピーというのは完全に外的な要因からです。


内的な要因からではない、と断言なさっていますが、その理由を教えていただけませんか?
私も、合成洗剤は大嫌いで、家庭内では一切使用していません。合成洗剤の害に対する考えは全く同じ考えなのですが、外的要因からアトピーが発症していると言い切れる根拠をお聞かせいただけたらと思います。
私は、ほとんど全ての病気は、外的要因のみではかからないと考えています。
同じように合成洗剤をバンバン使っている家庭のお子さんでも、アトピーになる子とならない子がいる、というのは内的要因が絡んでいるからですよね。
症状を悪化させる要因ではあると思いますが。

ちょっと本題から外れてしまいましたが、クスリ嫌いの親さんのご意見に興味を持ちましたので、質問させていただきました。

>ホメオパシーのレメディも類症を起こさせる希釈剤ですから化学合成品と思えます、自然の生薬が原料といっても抽出方法や由来などを確かめると化学合成されているということもありますからきちんとした情報を確かめる必要性がありそうです。


ホメオパシーのレメディーの希釈率は大変高く、計算上では原物質の分子一つも残っていないことになります。
科学的には単なる水と砂糖だまですから、西洋薬と同じであるというのはちょっと違うかな・・・と思います。
また、レメディーの原料は自然の生薬ではなく、基本的に毒物です。
トリカブト、毒蛇などのほか、砒素などの鉱物、硝酸銀などの化学反応を加えた鉱物などが主です。
ですから、希釈云々ではなく、そういった原料を使っているという意味で化学合成品と言われるのは仕方ないかなとも思います。
ただ、とても少ない原料から、希釈により大量のレメディーが生産できるため、原料そのものの代わりに化学合成した原料を使って生産している可能性は、ないとはいえませんが低いと思われます。

> 大人と子供と違うクスリ(成分)ではなく(甘く味付けされているなどはありますが)、同じ量を薄めてあるだけの違いです。レメディと同じ考えですね。


レメディーは、直径2ミリほどの粒状のものであれば、老若男女問わず一回1粒をとります。繰り返す回数や間隔なども、通常は「赤ちゃんだから」「大人だから」という理由で変える必要はありません。誤って一度にたくさん飲んでしまっても、100粒飲めば100倍きく、というわけではなく、1粒飲んだのと同じ効果しかありません。レメディーがもったいないだけです。

ホメオパシーは本当に分かりにくくて信じにくい療法ですので、このように意見をいただくと、再度考えたりと自分でも勉強になります。文章がつたなくて申し訳ありません。


7)レス  9)スレッド