もらった薬について
うきょう
2005/5/22
5歳の息子が今朝から発熱し、39.8度まであがったので休日当番医に連れていきました。そこは、はじめていく小児科だったんで薬もいつももらう薬と全く違い、少しとまどっています。
いつもの小児科は、発熱と鼻水の症状だと、抗生剤と鼻水の薬とは別に座薬のアンヒバをくれますが、
今日の小児科は、抗生剤はいただきましたがその他に【鼻水止め・咳止め・気管支を広げる薬・痰を切る薬・解熱鎮痛剤】を混合してある粉薬を出されました。
何が問題かと言うと、『解熱鎮痛剤』です。普通は、別に出してあるので熱が38.5度ある場合とか、機嫌がとても悪い場合に限って使用してるんです。でも今回の様に、鼻水などの薬に元々混ぜてあったら、熱がある時は下げてくれるから嬉しいですが、毎食前飲用と書いてあったので、一日三回『解熱鎮痛剤』を飲む事になりますよね…?
そしたら熱が本当に下がったのか薬の効果で下がったのかも解らないし、必要ない時も解熱しているって事になりますよね?
なんだか怖い気がしてどうしてよいやら困っています。
一人の勝手な判断で、医者からもらった薬を飲まさないのは、よくないと思い皆様にご相談したいと思い書き込んだ次第です。
どうか皆様のご意見を聞かせていただけないでしょうか?
よろしくおねがいしますm(__)m


7)レス  9)スレッド