Re: 医薬分業について
くらら/母親
2005/6/16
ゆうかママさん、こんにちわ!
医薬分業については制度としてそうであることは理解しているつもりですが、実のところ、どうしてそうなったのかの裏事情やそのメリット・デメリットはよくわかっていません。この機会に皆さんに教えていただきたくてレスさせていただきました。
以前の話になりますが、実家の近くの総合病院では院内院外を自由に選択できたので、とても空いていたしたくさん薬が出ているわけでもなかったので、院内を希望したところが…。処方箋?はもとより、私の名前が印字された薬袋も薬までもが目の前のそこにあるのに、薬剤師さんが(明らかにわざと)手をつけず、延々待たされたことがありました。薬剤師さんがサボっていたというよりも、なんか、院内処方に待ち時間を作る為にそうしているような印象を受けたのです。そんなことってあるのかしら?もしそうなら…そうまでするなら、強制的に院外だけにすればいいのに何故そうしないの?院外処方率を上げると院にとってどんないいことがあるんだろう?ととても不思議に思いました。
逆に薬剤師さんの立場からすると、院内薬局に勤めるのと、院外の調剤薬局に勤めるのではどういう違いがある(あった)のかしら…などと思ったりもしました。
子どもたちに関しては院外なんですが、かかりつけ薬局とまではいきませんが大体決まったところで受け取ってます。
そこは薬剤師さんが3,4人いますが、若い方が多くて出入りも多いのか、この4年あまりの間で同じ薬剤師さんにあったことがないんです(苦笑)。かかりつけにしているメリットを感じたことはないですね〜。
私の場合、薬に関して尋ねたいことは処方への疑問が多いです。薬局で薬をみて「えっ?」と思うことが(例えば、抗生剤変えますね〜って言ってたから、抗生剤の種類を変えるのだと思っていたのに、イチゴ味がオレンジ味になっただけじゃん!まぁ、確かに味を嫌がって飲まないとは相談したんだけど…というようなことが)あって、薬剤師さんに尋ねても「どうしてでしょうね〜、ドクターのお考えですからね〜」としか…。結局、第三者である薬剤師さんへの方が話はしやすいですが埒はあかないので、以後何の為の何という薬で、粉でもらうのかシロップでもらうのか、飲み損なったら?飲みきる?ナドナド薬に関しては仔細までドクターと話すように…。
なので薬局で丁寧に説明して頂いても、確認程度に聞いていることが多い…ですね。
あと、男性や若い薬剤師さんだと、実際子どもに薬を飲ませたことってなかったりするのかもしれないんですが、まだアイスは食べさせないような月齢の時にチョコレートアイスに混ぜてください、とか…おっぱいしか受け付けず水も摂れないような症状の時にできるだけ水で、とか…患児の月齢や状況に即さないアドバイスをされて…イライラしてましたね。
なんか、古いグチ話ばかりになってしまいましたが、これからはこちらもいろいろはたらきかけて、薬剤師さんともいい関係を築いていけたらいいなと思います。
7)レス 9)スレッド