Re2: 医薬分業について
ゆうかママ/医療
2005/6/17
> 病院内で薬をもらうのは、時間がかかることが多いのでメリットは感じていません
> 自宅近くの調剤薬局で自分のいい時間に行ってもらうことが多いです

> ただ、病院の近くの調剤薬局だと婦人科の近くの薬局だと精神科の薬がないとか

> 精神科の近くの薬局だと耳鼻科の薬がないとか不便を感じます


こういうのはありがちですよね・・・。
ですが、薬局はどこの処方箋でも応需義務があるので、「薬を置いてないからうちじゃ調剤できない」ということを言ってはいけないはずなんです。他の薬局から小分けで売ってもらうなり、卸に頼んで用意するなり、そして患者さんのお宅へ届ける、そういうことができなくてはいけないんです、薬局は。患者さんからそういう風に薬局に訴えてもいいと思います。それがかかりつけ薬局なのですから。
>

> 科によってかかりつけ薬局を持っています(2の理由から)

>


科によって薬局を変えていると、処方が重複する可能性があります。

> 薬のことは、医師に聞くより薬剤師に聞く方が詳しいので、

> 薬剤師の存在は助かります

> たまに薬を見て、おかしいと思うと医師に聞いたりしてくれるので安心です

> ドラッグストアに行っても薬剤師のアドバイスをもとに選ぶことが多いです


喜ばしいことです。

> でも、医薬分業をは言いながら、病院の近くに薬局があると「?」という感じです

> 年寄りだと、病院附属の薬局と思っていて、自宅近くの調剤薬局でもらえると

> 知らない人もいるようです


これもありがちですよね。


7)レス  9)スレッド