Re: 小さな子も足がつりますか?
はるり/母親
2005/7/1
ある栄養素の不足から、子供が足のけいれんを起こしたり、
引きつる可能性があるようです。
* ビタミンB6
欠乏すると、就寝時に足がつる可能性があり、乳幼児では痙攣する事も。
妊娠中はホルモンの関係で需要が増すので欠乏しやすく、
抗生物質を長期間服用している人は、腸内細菌の育成が妨げられ
欠乏症が起こる事があります。
これは、このビタミンは腸内細菌によって合成される事もあるので、
体内で作る量が期待できないときは、食事から取り入れる努力が
必要だと言う事になります。
そして、もうひとつ。
大事な免疫機能を正常に維持するのに、必須の栄養素だということです。
つまり、不足するとアレルギー症状が出やすいということのようです。
アレルギーは治りにくい物ですが、B6の不足を補う事で
症状が軽くなる人もいるようです。これは、刺激の抑制に働く
神経の伝達物質の合成にもかかわっている栄養素だからです。
* マグネシウム(Mg)
この栄養素が不足すると手足のしびれ、筋肉のけいれん、震えなどの症状が出、
運動中や睡眠中に、こむら返りが起こります。
これはなぜかと言うと、カルシウムとのバランスが崩れると、細胞中に
カルシウムが流れ込みすぎて、筋肉の収縮が上手くいかないためです。
不足する要因としては、背が伸びるように、骨の為にと牛乳を良く飲むと
カルシウムの量が増えすぎて、マグネシウムの吸収が阻害されるようなので、
カル2〜3に対して、マグ1の割合を心がけましょう、との事です。
肉や加工食品、清涼飲料水などに含まれる「リン」を多く摂ると
吸収が妨げられ事もわかっているようなので、
最近の加工食品に、カルシウム強化!と書いた物が
多くでまわっているのは、バランスが特に崩れやすい物と
考えられるかもしれません。
ってところで、なにか、心あたりありますか?
私はありありで、調べた事があったので、ちょっと投稿してみました。
「からだに効く栄養バイブル」と言う本で調べる事が出来たので
簡単にまとめてみましたが、はたらきと足りない時の例が、
中学生の子供にもわかりやすく書いているので、一家に一冊いいかも。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30803430&introd_id=Xmo46Wkoo3689m9ii819i4X469Gi3i6m&pg_from=u
7)レス 9)スレッド