Re: 子供の歯ぎしり
病原環境論/医療
2005/7/10
大人も子どもも、歯ぎしりは、何かくやしいことの表現です。

> 現在3才の娘がいます。寝ている時に歯ぎしりはあったのですが…今は起きていて歌とか踊っていても暇があれば??歯ぎしりをしていてきりきり音をさせています。寝ているならともかく…起きてするのは異常ではないんでしょうか?歯ぎしりってけっこう歯に力はいるだろうし心配です…。3才児検診のときに開咬を指摘されましたが…病院にはいっていなくて…とにかく今は起きていてもずっと歯をきりきりやっていて…病気なんでしょうか?


歯ぎしりする時は、大人はどんなこころの状態でしょうか。それを考えて頂ければ判ると思います。
寝ている時にするのは、昼間そういうことがあってもがまんしていて、寝ている時に、その時の夢を見て歯ぎしりするのです。夢はストレスの発散ですから。しかし、昼間もするようになると、起きている時も「くやしい」「がまんできない」というようなことがあって、それでもがまんするから、歯ぎしりするのです。歯科や口腔外科や一般の小児科に行っても、そうは言いません。歯科なら、歯を削るだけです。以前、私は老人の歯ぎしりを見ましたが、本人ははっきり原因を言ってくれましたが、解決できる内容ではなく、歯を削られ、いやいやながら、子どものいうなりになり、死んでいきました。最後まで歯ぎしりは続きました。
まずお子さんの話をよく聞くことです。私が聞くと「いやなことがある」と言いますが、親には言わない子がいます。「叱ったり、こうしなさいと言わないから」と言って、何がいやか、くやしいかを聞き出すことです。そして「こうしなさい」とか言わないことです。本人は、どうしたらよいか、判っているのですが、できないからくやしいのです。親が問題を解決するしかありません。私は、こころからくる一種の病気と考えています。


7)レス  9)スレッド