Re2: 我が家の場合は
かばきち/母親
2005/8/26
> かばきちさん、お返事ありがとうございます。
> BCGは、生後半年までの間しか受けれなくなったような・・・

> もう学校でのツ反やBCG接種はないんじゃないかな?


かばきちです。こんばんは。

そうでした、学校での接種はなくなったんですよね。
間違えていました。ご指摘ありがとうございます。

幼児への接種も、生後半年までになりましたよね。
うちの娘は、以前住んでいた自治体では年に3回しかBCGがなかったため、中耳炎やらインフルエンザと重なって受けられず、結局接種したのは、毎週接種が行われている市に引っ越してきた2歳過ぎのことでした。
でも、大きくなってからの接種だと、接種の痕を自分で掻いてしまうせいなのか、なかなか痕が消えませんでした。半年以上かかって、やっとじくじくしなくなりました。
ほぼ同じ年齢で接種した友人の子もそうでした。

> 日本脳炎にはやられましたね。

> 予防接種って、被害者が多数でてからやっと問題になるということが多いので(なんでもそうですが)、余計怖いです。

> 来年からは麻疹と風疹が混合ワクチンとなるらしく、そういう新しいワクチンも不安ですよね。

> いろんな説や意見があって、でも、これが絶対正しいという答えは見付からず・・・

> 親として、もっと勉強しなければなりませんね。

> 蓮


私も、上の子にポリオ接種後一週間たったときに、そのロットで事故が相次いだということで、接種が中止になりました。
その問題のあると思われるワクチンを飲んでしまった後ですから、副反応が出ないかどうか、しばらくの間、本当に不安な日々を過ごしたことがあります。毎朝、息子が目をちゃんと覚ますのだろうかと、心配でした。

もともと、ちょっとはあった私の予防接種への疑問は、ここで一気に大きくなったように思います。

予防接種を受けるのも、自然感染を待つのも、メリットもデメリットもあることで、これが絶対という、答えがないものなのですよね。
だからこそ、いろんな意見があり、いろんな立場の人がいるわけです。
ただ、その中で自分はどうするのか、私なりに色々な情報を得た上で、きちんと考えて行きたいと思っています。


7)レス  9)スレッド