ホメオパシーと病院との連携について
huuko/母親
2005/10/26
こんにちは、ホメオパシーを始めて4ヶ月ほどの者です。

こちらのホメオパシーに関するレスをいくつか読ませていただき大変勉強になっています。

始めてまだ日も浅く、迷うことだらけなのですが、先日3才の息子がクループにかかり、1週間、酷い咳と高熱が続きましたが、ホメオパシーで対処し、症状も治まりました。が、念の為ということもあり、病院を受診しましたが、(不必要と思われる)抗生物質を点滴することとなり、後悔しました。
クループは完治しましたが、1週間経って違う症状でまた発熱し、ホメオパシーで対処するもの、夜中には41度まであがりましたが、翌日には36度まで下がりました。が、またその晩(昨晩)39度まで上がったので翌日に病院を受診して診断を仰ごうと思ってます。

そこで、家庭で子供の病気にホメオパシーで対処されている方にお聞きしたいことがあります。
医療との連携はされておりますか?
されてるとしたら、子供の状態を見極め、どのような状態の時に、病院への受診を、どのようなタイミングでなさっておられるのか。
ホメオパシーをしていることを医師に伝えておられるのか、医師との兼ね合いや、親が不必要であると判断した検査や治療についてはどのように対処されておられるのか・・・
ホメオパシーと医療との兼ね合いを、どのようにされているのか、どなたか教えていただけると大変助かります。


7)レス  9)スレッド