Re7: ホメオパシーの話題で その(2)
CHICAGO/母親
2005/11/11
おはようございます〜秊

> 話は変わりますが、脱線ついでに捻

> 生協で頼んでいた

> 「安保徹の食べる免疫力 世界文化社 2005年」が届きました。

> 『いやいや食品』って、はじめて知ったのですが、すっぱいものだったり、辛いものだったり、炭酸だったり、刺激があるから体は興奮して交感神経が高まるのかと思ったら、大違いでしたね。読んでビックリ。排泄反射により胃腸が活発に動くと、副交感神経優位になるんですね〜。


私もその本すごく重宝しています!!一日ひとつはその本の中からおかずを作っているほど。料理の本なんてちゃんと使ったのこの本が初めてですよ〜。大切に扱っていたのに、私が息子の手の届くところに置いておいたばっかりにカバーとかびりびりになってしまい、ちょっと涙、、でしたが(^^;)

> すっぱいものは子どもの頃から好きでしたが、辛いものはNGでした。カレーも甘口、七味もタバスコも無縁の生活をしてきました。しかし、ここ1年くらい前から、キムチがおいしいと思うようになりました。これは、ストレスを解消しようとしている体からの率直な声なのかもしれません。ドッキ。


すごーい!!実は私も辛いものNGで、カレーはもちろん甘口、みんなが"辛くなくてがっかり〜"というチョリソーをひとり涙流しながら(辛くて)食べていたほどでした。でも、やっぱり1年くらい前からかな。。。急にキムチが食べたくなってそれから辛いものにはまりました。ストレス・・・ですかね(^^;)


7)レス  9)スレッド