Re6: 三種混合…副反応後の予防接種について
minipanda/医療
2005/11/17
ゆみさん こんばんは
> →これは、MとR単独で受けている私の息子の世代も、小学校入学前にMRを受けるということですか?
お宅のお子さんの場合は、現在のところ入学前のMR接種対象にはなりません。
> 息子は1歳調度で受けた「麻疹」予防接種の次の日に発熱し、初めて熱性痙攣をしました。(その後、1歳8ヶ月でインフルエンザの予防接種をした4日後に発熱し、熱性痙攣。その一連の熱の間に再度熱性痙攣。他合わせて4回痙攣経験あり。)
熱性けいれんの対応策がきちんと取られているか気になります。
> →「予防接種法による救済は受けられず薬剤被害による救済になります」というのは、もし自費で「風疹」を接種して副作用が出た場合の話でしょうか?
此の措置は、事情が有って2006/3/31までにMorRの一方しか接種できなかった児を、接種できなかったMorRについて自治体で面倒を見てあげなさいという厚労省からの指導で、自費で受けた場合は関係有りません。
> また、三種混合については、1期追加を「二種混合」にしようか、それともいっそ受けまいか受けるべきか迷い、先のばししていたところに、minipandaさんの「今年の7月から二種混合の選択はなくなった」という記述を読んで、驚きました。
各自治体から配布される「市報」のようなものに載っていたはずです。
> 息子は、三種混合1回目で上腕が腫れたので、2回目は両腕に半分づつ打ちました。医者は「これでもひどく腫れたら、次は2種混合に」と言いましたが、予防接種は受けるべきものと考えていた私は「皮膚が腫れたくらいなんてことない。それより破傷風他にかかるほうが怖い」と思って3回目も三種を両腕に打ってもらいました。ところが、その後、予防接種をいくつか受ける中で予防接種に疑問を抱き始め、「三種混合は、回数を重ねるごとに副反応は強くなると言うし、実際に皮膚が腫れて身体が拒否しているのだから、追加を受けるのであっても2種混合で十分では?もしくは、3回は打っているのだから、もう必要ないのでは?」と考えていたところでした。
> 先に、minipandaさんは「2回打っていれば、十分でないにしろ免疫はついているはず」という記述をされていましたが、「3回打っていれば普通、免疫はついているはず」という解釈は成り立ちますか?
各接種間隔がきちんと取られていれば「2回+追加」でも充分抗体は獲得できます。お宅のケースは追加をどうするかという問題ですので困りましたね!私の経験では頻度は高くないですが追加の時の腫れが一番強いようです。いつも接していない「ゆみさん」に無責任な事は言えませんので、かかりつけの小児科医とよく相談して判断してください。
7)レス 9)スレッド