Re4: インフルエンザの類似疾患で急を要するものは?
うっきい/母親
2005/11/25
こんにちは。
オランダの医療事情に共感してくださる方がいらっしゃってありがとうございます。最近はインターネットの普及のせいか、日本人の若いお母さん達は納得して受け入れつつありますが、かつては「日本の医者のようにすぐに診てくれない」「薬を出してくれない」と、不満をいうお母さん達が絶えませんでした。そしてオランダの医療事情も日本と同じ様に色々問題を抱えています。
> > ただ「様子がおかしい」のボーダーラインは?って思います。
>
> 最終的には「経験」に頼らざるを得ませんよね。ですから、子供の様子を見て全く判別がつかないのであれば、迷わずに病院に行けばいいと思います。経験を積んでいる祖父母が同居していればいいのですが(祖父母も病院漬けになっていて、参考にならないかも)、乳児のときの発熱は、素人親では原因・重傷度がさっぱり分かりませんから。。
ワタシのホームドクターでは、5日間熱が下がらなかったら診察してくださいと言われています。ウイルス性の風邪だと長くても5日程で下がるそうで、それで下がらなかったら気管支炎、肺炎を疑い、診察して必要ならば抗生物質が処方されます。その際に過去半年の間に抗生物質が処方されてないかを確認し、耐性菌が出来ないように最後まで飲み切るように何度も何度も注意されます。
抗生物質に懸念を示す方も多いようですが、こじらせて免疫力が落ちて自然治癒が困難な時はお薬の力を借りてもいいと思ってます。実際、滅多に抗生物質が処方されないせいか、処方された時の薬の効き目は驚くほどスゴイです。あっと言う間に熱が下がり、子供は元気に飛び回ります。逆を言えば、こんな強い薬、頻繁に処方されてしまったら恐いと実感出来ますよ〜。
その他、親の判断で「様子がおかしい」はもちろん、肩で息をするほど苦しそうだったり、42度以上熱が出そうだったり、咳をする際にゼイゼイヒューヒュー変な音がしたり、咳込んで夜中に全く眠れなかったり(眠れていれば問題なしと言われることがほとんど)、思い付くだけ書いてみましたが、こんな時もドクターへ連れて行くようにとこちらの育児書にも書いてあります。
> 「病気を治してもらう」ことを第一の目的に病院に行くことには違和感を感じます。
同感です。
ドクターへ行くのは「病気を治してもらう」でなく「診断してもらう」でもなく、このまま自然に治るのか、薬が必要なのか「判断してもらう」気持ちが強いです。結局「問題なし。このまま自然に治ります」と全く処方箋もなく帰される事がほとんどです。
7)レス 9)スレッド