Re: 移行期間_選択を迫られていますねぇ。
namy/母親
2006/1/6
お正月闘病&看病おつかれさまでした。
ある意味、しっかり休息できた大事な時間を過ごされたんだと思いますよ。
> 年代的に風疹にかかったのは母の勘違いでも、風疹の予防接種は受けているはずですが、終身免疫でもないので抗体はないのですね。
ほんとケースバイケースになっちゃうんでしょうね。
私の場合は、小学校高学年まで風疹に罹患していなかったので、学校はや引きして母に連れられて風疹の予防接種を受けに病院へ行った記憶があります。
およそ20年後の妊婦健診の抗体検査時には、抗体価がありました。これが予防接種によって付与された免疫なのか、接種後ウイルスに遭遇してブースター効果が発動した結果なのかどうかメカニズムは残念ながら分かりません。
> 下に娘がいて、この子は麻疹、風疹の混合予防接種になるのが悩ましいです。麻疹だけ自費で受けるかなあ・・・。
うちの子ども達は両方とも移行期間対象なので、今年度中に受ければ単独公費、4/1以降は、混合公費or単独自費となります。接種費用のことであれば、1度きりのことなので、自費になっても納得できるまで待とうと思えるのですが、接種費用だけではないんですよね。
万一の場合の、救済措置の対象制度が定期接種と任意接種では異なるそうです。じゃ、何が異なるのだろう???と現在はここで足止めなので、今度保健所に質問に行こうと思っています。
救済措置の制度内容の違いで、どうこうというわけではないのですが、選択肢として検討するからには知っておきたい内容です。長男はすでに生後80ヶ月と、もともとの制度でも残すところあと10ヶ月なので、そろそろ一度今後のことについて考えておくべきなのです。まずはそこから頭の整理をしていきたいと思っている今日この頃です。その整理の過程で、40ヶ月ちょっとの下の子のことについても答えが導き出せるといいのですが。。。
悩みは尽きませんね〜。
7)レス 9)スレッド