Re2:抗生物質の耐性菌化
さくら組/母親
2006/1/20
お返事ありがとうございます
> 大抵の場合…というのは、ほとんど…と言って良いのでしょうか。
そうですね、ほとんどです。〜2才くらいまでは薬自体を嫌がり飲ませられなかった、ということもありますし、3才前からは保育園に行き始め、保育園では薬の投薬を一切してくれないので時間的に飲ませられない(帰宅後に飲ませると、寝る前の服用まで充分な時間がとれない)ということも多々ありました。
>実際に、医師たちの間でも答えが出ていないのではないかと思います。
耳鼻科や小児科の専門によっても色々違うんだな、と感じたことはあります。息子がまだ6ヶ月頃初めて中耳炎をした時のこと、3日間のフロモックスは何とか飲ませたものの、薬がクラリスに変わり、苦味のため全然薬を受け付けなくなりました。すると良くなっていた中耳炎がすぐにまた悪くなり発熱しました。その日は休日だったので市の休日診療所に連れて行くと、診てくれた先生は耳鼻科ではなく小児科の先生で、それまでの経緯と服用させた薬を聞いて、「赤ん坊によくこんな薬をだすわね!」と驚いていました。
>私も一生懸命、耳鼻科に通ってた時は「完治するまで通え」と言われましたが、その間にまた風邪…また中耳炎…また抗生物質…
家はこのような状態でかれこれ1年以上耳鼻科に通院しています。(途中中断も含みますが)週に1〜2回の通院も必ず治るというのなら子どものためにも頑張りますが、半年以上なんの改善も見られないとなると少々嫌気がさしてきます。薬の飲ませ方が悪かったせいで耐性菌ができ、結果として薬が効かないということになるのなら、抗生物質を続けて飲む場合の注意など、医師や薬剤師からもっと詳しい説明があったなら…と考えてしまいます。
> お子さんの耳、心配ですね。
ご心配ありがとうございます。現在は耳鼻科に通院しつつ、他の治療をしており、改善の方向に向かっています。これについてはまた完治したらスレをたてようと思っておりますが、その療法を始めて3回ほどの施術で抗生物質をいくら飲んでもきれいにならなかった息子の鼓膜の色もきれいになってきて、耳の聞こえも良くなってきました。完治までもう一歩というところです。
7)レス 9)スレッド