Re7:おたふく風邪と解熱剤の関与について
マユ/母親
2006/3/12
> 不顕性感染の場合は特に、時間の経過とともに可能性が高くなる場合もあるということを認識しました。(間違いないですか?)
私が出会った大人のムンプス難聴の方に不顕性感染の方がいたかは不明ですので、時間の経過とともに不顕性感染になる可能性が高くなるかは良くわかりません。
私の場合は熱はさほど出ず、最高でも37.8℃くらいでした。腫れが主なおたふく風邪の症状だったと言う感じで、おそらくおたふく風邪の症状自体は軽い方だったのではないかと思います。
> 大人の場合は特に多忙な時期ほど単に風邪であるような気がしてしまいますし。。。もちろん、子供の場合も症状には細心の注意を払っておかねばなりませんが。(静岡さんの件も詳しく存じ上げず再度、説明していただく形になりスミマセン。)
静岡よりさんはお子様が難聴を発症された後から考えてみれば、一時期、、、おそらくおたふく風邪を不顕性感染していた頃に、食べ物が美味しくないと言っていたり、普段元気に遊んでいた我が子がフラフラと座り込んだり(めまい?)、耳がもやもやすると言っていた時期があったそうです。
幼児の発症なので、発症当時を振り返りどんな状態だったか聞き出す事も難しいので、親御さん(静岡よりさん)の観察されていたお話ししか出来ず申し訳ないのですが、不顕性感染の目安(?)のご参考になればと思います。
7)レス 9)スレッド