Re: 水いぼは小児科?皮膚科?
namy/母親
2006/4/7
mokachanさん みなさん おはようございます namyです。
うちは、とびひも水いぼも皮膚科のお世話になっています。
主な理由は、とびひや水いぼで小児科を受診して、待合室で他の病気をもらってきそうだなぁ〜と、まず、思ったためです。
最初に皮膚科を受診したら、たまたま保育園児もよく見ていらっしゃる皮膚科の先生で(待合室にもとびひの包帯ぐるぐるの子がちらほらいるかんじ)、「おなかのとびひなどは、包帯グルグルでカバーすれば登園もできるようにボクが保育園に言ってあげたこともあるけど、顔はそうはいかないからお休みしないとねぇ〜。」と言った会話の端々で、こどもも診れる皮膚科の先生だなと判断しました。
水いぼは、とる、とらない、先生によっても治療方針が分かれると思います。うちの場合は、急激に増えない場合は、親の判断で受診はしませんが、あまりドバッと増える場合は、他の皮膚病かもしれないし、このまま様子をみていても大丈夫かどうか相談したいので受診すると思います。
長男は、過去2回水いぼを取ったことがあります。
初回は、「あ〜水いぼだねぇ。」とその場で取られたので、痛くてかわいそうな状況。で、2回目は貼る麻酔絆創膏みたいなものを出してもらって、事前に貼ってから通院したので、本人は「あのお薬貼ると痛くないんだね〜(感動)」という感じでした。
その後は、急激にふえることもなくなったので、共存共栄といったかんじです。体力がつくまで、ある意味仕方ないかなぁと思ってます。
水いぼで内服はあまりないと思うのですが、とびひの場合は、抗菌剤の内服の可能性が高いと思うので、小児科でなく、皮膚科の専門医であまりお子さんを対象としていない先生の場合は、内服薬の種類などちょっと気をつけておいたほうがいいかもしれませんね。皮膚科ではあまり聞きませんが、耳鼻科などだと小児科の先生なら出さない薬を処方されたって話たま〜に聞きますので。
水いぼやとびひのシーズンがまたやってきますねぇ。
上の子はだいぶ体力もついてきたのですが、入学で環境が変わっているので、要注意。下の子は、まだ3才なので、要注意。いつの間にか、「そういえば皮膚科に行かなくなったわね〜。体力ついたのね〜。」ってかんじになることを夢見ております。
7)レス 9)スレッド