Re: 子供の心
namy/母親
2006/4/15
司のママさん みなさん おはようございます namyです

慣らし保育期間中はホント大変ですよね。
うちもふたりの子どもを通算6年保育園のお世話になっていますが、この時期は、新しい体制で子ども達が落ち着くまでてんやわんやです。

司ママさんが気づかれている子どもとの向い合いはとっても重要だと思います。
「あ〜、遅刻しちゃう。早く行かなきゃぁ〜。」と思っていると、不思議と子どもに伝わるのか、「ママ行っちゃダメ〜。だっこ〜。」とかでなかなか離れてくれなかったと思えば、「今日はもう遅刻でもしょうがないっか。」と腹をくくっているときは以外に「ママバイバイ。お迎え来てね!」とあっさりバイバイできたり。

お世話になっている園長先生のお話の中に、
「子どもが親と別れるときに泣くのは当たり前。親子の関係がしっかりできている証拠。親子の関係がしっかりして、それを土台にしてまわりのお友達や先生などの他者とのかかわりが、できてくる。預けられてもあっけらか〜んとしている子ども、この子は誰でも大丈夫です。ってケースが最近多いのだけれど、かえって私はその方が心配。親子の向い合いは、他者理解のためにもとっても重要。」
というのを聞いたことがあり、そういう見方があるんだぁ・・・と思いました。

渦中にいるときは、そんな余裕はありませんでしたが、今やひとりで学校に行くようになった我が子を見ていると、できるときにもっと抱きしめてあげれば良かったかな〜とも思います。新生活に慣れている最中なので、膝にのっかってきたときには、だっこしたり、去年よりはだっこの頻度は多いです。しばらくすると満足するのか、自分から次の行動に移ります。保育園生活4年目で慣れた環境に通っている妹よりもだっこされている頻度は多いかもしれません。

この土日は、ゆっくり親子で休養されてください。


7)レス  9)スレッド