Re: 2歳児の昼寝
ひなた/母親
2006/4/30
以前、幼児教育や子供番組の歌の作曲やら多才な
鈴木みゆき先生の講演会を聞く機会がありました。
夜中に出る成長に欠かせないホルモン(ごめんなさい!名前忘れちゃいました!)、
それは睡眠の長さが問題なのではありません。
そのホルモンが分泌されるのは夜中0時前後だそうです。
だから9時(遅くとも9時半)までに寝かしつけて、睡眠リズムを整えなければ
その時間にホルモンの分泌が促されないということなんです。
このごろ様々な事情で遅寝になってしまっている子供たち
が問題なのだと、先生はおっしゃってました。
重要なのは睡眠時間ではなく、睡眠の質なんだそうです。
だから、ナツボー1さんのお子さんは早寝ができているので
寝ている間に出ているホルモンについては何も心配いらないと思います。
早寝早起き、きちんとできていて理想的ですよね。
朝早起きすぎると親がたいへん!というお気持ちはすごくすごーくわかります。
どなたかがおっしゃっていましたが、お昼寝を午前中にできるように
工夫してみるとか、お昼寝が長すぎるときは部屋を明るくしたり
にぎやかにしてみて覚醒を促すとか・・どうでしょう。
夜、せっかく早く就寝できているので、
できるだけそのリズムは崩さないほうがいいと思います。
7)レス 9)スレッド