Re2: テオドール
チャビ/研究
2006/7/30
> チャビさん、リンままさん色々教えて頂きありがとうございます。
>
> うちの息子は今年4月からテオロング(3回/1日)、キプレスチュアブル(就寝前)、フルタイド(朝、就寝前)を毎日服用しています。
>
> 痙攣は熱性のものを3歳前に1回起こした切りありません。
>
> かかりつけ医は地元では評判のアレルギー専門医で、遠くの地区からも来る人も多く、うちは今のマンション買う際その小児科が隣だと言うことも決めた理由の1つです。
>
> でも長男は頭が痛いということが多くなり、常にイライラしている感じです。
> 喘息自体は咳がひどく、呼吸困難になったことは無い程度です。
> 主人は咳は余り出ず、呼吸困難になるタイプなので「喘息ではないのでは?」と言っていましたが、夜間で別の医師にかかった時「咳喘息」と言われ、喘息にも色々あるのかな?と思ったのですが・・・。
> 咳自体は激しく薬飲む前は夜眠れず、自分から「病院行きたい」と言い出したほどなので、飲まないと苦しいのだとは思いますが、副作用、痙攣は無いにしても、頭痛があるということは脳に影響しているってことですよね?
> 激しい痛みでは無いし、「副作用の可能性」話して以来仕方ないと本人我慢しているのか訴えてくることはなくなったのですが、
> やけにイラ立ち安い様子見ると、頭痛我慢してそうなっているのだったら、薬変えてもらった方がいいのかな?と思いました。
>
> 副作用はどうしてもつき物だとは思いますがどこまで受け入れるか?の判断が難しいなぁと思いました。
熱性痙攣起こされた事があるならば相談をお勧めします。また必ずしも頭痛=脳に障害というわけではないと思います。近年研究されているテオフィリンの中枢障害性はもっと別の部分ですので。ただ、いらいら感は少し気になりますね。テオフィリンの副作用として興奮(小さい子の夜鳴きやいらいら感)があります。一度、医師や薬剤師の先生にご相談されてはいかがでしょう?お薬飲んで何か変わった事があれば、それが重大な副作用の初期症状の場合もあります。それを医療従事者の伝える事が早期発見につながる事もあると思っております。
7)レス 9)スレッド