Re5:ADHDについて
MIHIRO-IZUK/母親
2006/9/9
父親にはいつもではないけど一緒に行ってもらってます。職場が同じで一緒に休めないので。
父親がって分かる気がします。何でも父親の影響が多いなって思います。食べ物の好き嫌いとか話し方とか。結構、聞き分けが出来なくて父親がうるさく注意したり、叱ったりして育ててしまってその事が今になっているんじゃないかと思う事もあります。教育相談に行くと、ADHDの子供達はそうやって叱られたりして育って来てるのが多いみたいです。そうすると、自己評価を下げる事になり不登校や家庭内暴力につながる事もあるそうです。
遺伝の方はまだはっきりと分からないそうですよ。ただ、小さい時からちょっと他の子と違うって思ってはいたけど初めての子で男の子だから、こんなもんなのかって思って育ててました。
うちも小1ですけど、最近になってようやく自分達の気持ちが前向きになれて来た気がします。
だから、ままちんさん考え込んでしまう気持ちは分かるけど、負けないで長い目で見てはどうですか?病院や専門施設に行ってみて見るのも一つの手です。聞いて貰えると随分楽になりますよ。
ちなみに、うちで通っているところは、県の機関で重度の障害者から軽度発達障害(ADHD等)まで対応で、病院と教育相談が一貫して出来ます。担任の子供も障害者で同じ所にいたりしたので理解してもらえてます。
7)レス 9)スレッド