Re2:風疹ワクチンの副反応と自然にかかった場合のリスク・・・
namy/母親
2006/10/6
さくらんぼさん こんばんは namyです

> 「風疹の予防接種受けてないの?まだ、無料で受けられるからすぐに受けてください。皆に迷惑です!!」と叱られました。私は今、受けさせたくないけど受けないと「迷惑」といわれた言葉に悩んでおります。


いち素人の親にはきつい言葉ですね。
素人なりに情報収集して、自分の子ども本人や家族の状況等を一生懸命考えて出した方針なのに、一蹴されたようで自信がなくなってしまうのも無理ないと思います。
予防接種法は改正されて、予防接種は親の判断で受けるものになっています。その「迷惑」とおっしゃった先生が責任を取ってくださるわけではありません。
他の面ではすごくニーズに合う先生であれば、こちらの考えを理解はできなくても尊重してくださるよう時間をかけて意思疎通の努力をしたほうがいいでしょうが、なかなかむずかしいですよね。私も何件も小児科ジプシーしました。

> 中学生までにかからなかったら、自費でもいいから受けさせればいいかなって思っていましたが・・・風疹の予防接種が変わって、来年からは風疹・麻疹の混合ワクチンになり、うちの子も第2期の対象になっていて、今風疹単独の予防接種を受けないと混合ワクチンは法廷接種の内には受けられません・・・(最初の接種から1年以上あけるため)


自費でもいいと腹がくくれていらっしゃるのであれば、定期の期間内にどうしても受けなければならないというものでもありません。
接種費用の他、万一の場合の補償も異なりますので、その点は確認された上のことでしたら、混合ワクチンの2期を就学前の1年間に受けなくても、受けたくなったときに任意接種(自費)で受けることができます。

さらに、2期を就学前の時期にしたのは、1回目のワクチン接種の効果が低下してしまうことへの追加接種という意味の他に、1期で接種漏れしてしまった人に対して就学前の時期にチェックして最低1回は接種を勧めようという意図があるので、2期でも初回接種でOKのはずです。(自治体のローカルルールがあれば別です。可能であればお住まいの自治体の保健所に確認されてみてはいかがでしょうか?)若しくは、はしかは既に接種済みで、就学前のはしかを定期接種の扱いで受けたいというお気持ちがあるからってことですか?

> どうしていいか、わからず悩んでこのページにたどり着きました。皆さんのご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。


どっちを選択してもリスクはあり、その%の違いだけでは判断できないから、そこに気づいてしまった親は悩むんですよね〜。
さくらんぼさんが納得のいく結論を導き出されること応援してます!!


7)レス  9)スレッド