Re2:親の悩み(多様な選択肢があるべき)
namy/母親
2006/10/16
みなさま こんばんは

> 情報が沢山ありすぎて、迷うのは確かですし見なければ迷い無く

> 接種しているかもしれません。でも正直自分が後悔しないためにもしっかり悩みぬこうと思います。


お気楽ママさんの考え方、とっても共感!です。

私も7年前、予防接種のことがひっかかり、当時は情報もほとんどなく、試行錯誤の過程で、私がおかしいんじゃないかとまで思ったこともありました。でも、こうして同じ悩みを共有できる場を持てたことに感謝するとともに、将来自分の子どもが同じ悩みを持ったときには、いろんな選択の試行錯誤の過程が情報源として蓄積されているといいな〜と考えられるようになりました。

うちもふたりの子どもがいますが、数年も違わない子ども達なのに、予防接種制度の対応が異なります。上の子は、破傷風単独の予防接種を定期接種の位置づけで受けることができましたが、下の子はこれからうけると任意接種の位置づけになります。制度の変わり目だったということは良く分かりますが、本能的に解せないところもあります。(罹患率やワクチンの性能が変わったわけではないのに、なぜ?・・・と)

行政は、量(マス)でみているようです。(例えば、どうすれば、接種率をあげられるか。)
一方、親は自分の子(の生涯にわたる健康)を考えます。(アレルギー体質があるとか、終生免疫を獲得するには、とか)

立場の歩みよりは難しいかもしれませんが、それぞれの親子の判断により成り立つ予防接種制度に法律が変わっているのですから、多様な選択がストレスなくできる子育て現場になってほしいものだと日々思っています!


7)レス  9)スレッド