Re: 牛乳について
じゅんじゅ/母親
2006/10/16
私も牛乳に関しては、害の方が大きいと思っています。
元々好きな方で、1日1リットル飲んでたこともありましたが(アレルギー体質はそのせいかも)
息子の育児を通して勉強して以来、牛乳も乳製品もほとんど摂っていません。
息子は保育園で牛乳飲んでます。
入園の時どうしようか悩みましたが
おやつの時だけで基本はお茶、というので、それくらいならまあいいか、という感じで飲ませています。
軟便気味の時は、何ともなさそうでも「今日は一応牛乳ストップで」とお願いしています。
小学校に入ると一気に200mlに増えるので、これは止めたいな、と思っています。
今厄介なのは義母で、地元の食改(食生活改善なんとかという団体)の会長をしており
役職柄、いろんな講演などで「牛乳が必要!乳製品をもっと摂ろう」という話を聞いてきては
息子に牛乳だヨーグルトだチーズだと与えようとします。
私にも「牛乳飲んでる?」「1日○○gヨーグルト食べるといいんだってよ」などとしょっちゅう言ってきて
その度に「はあ」と聞き流している私です。
今、牛乳の消費量が減っていて、業界は生き残りをかけてPRに必死なんですよね。
国は予防接種と同じく「国民の健康より経済が優先」という姿勢ですから、当然PRを後押しします。食育を通じて。
牛乳神話は根強いですから、それを覆すのはなかなか困難ですね。
私は学校勤めで食育担当なので、研究発表や講演を聞きに行く機会がありますが
「日本食を見直そう」「まごわやさしいをしっかり摂ろう」などと言いながら、牛乳だけは別格なんですよね。
郷土料理を取り入れた、理想的な純和食の給食献立の中に「牛乳」
どう見ても浮いてるだろ〜!って・・・
献立に合わせて飲み物もかえればいいのに、牛乳だけは確固たる地位を築いています。
不思議と誰もそれに気付かないんですよね。気付かないふりをしているのか・・・
職場でも、食生活にこだわりを持っている人は私も含めてけっこういますが、皆「体のため」と牛乳飲んでいます。
私は私で、「我が道を行く」で、毎日給食の牛乳残してます。念
7)レス 9)スレッド