Re3:牛乳について
namy/母親
2006/10/18
さきさん みなさん こんばんは namyです

> 皆さんレス有難うございます!優しい納得の出来るレスばかりで嬉しいです 『朝までカラ騒ぎ』という掲示板があるのですが皆さんのコメントをコピペさせて頂くのは可能でしょうか… そちらに私の調べた牛乳についての情報も貼ったので宜しかったら是非覗いてみて下さい またじっくり皆さんのレス読ませて頂いてお話出来たらと思います


まずは管理者モードで。
他人のコメントのコピペについてですが、これは、ログの持ち出しに相当しますので、申し訳ありませんがご遠慮下さい。
さきさんの情報をさきさん自身がこちらの掲示板に書き込んでいただくのは、問題ありませんので、その方向でご検討下さい。

以下、参加者モードで。
私も、牛乳はからだにいいという固定観念の中で、冷蔵庫には牛乳を常備してある家庭で育ちましたが、真弓定夫先生に親子健診を依頼している保育園で子ども達がお世話になった7年前から、我が家の冷蔵庫から牛乳は消えました。
小松菜のおひたしやいりこ入りの味噌汁など食事の中からのカルシウム摂取で今のところ問題なさそうです。

ただ、今年から学校給食のお世話になるようになって、毎日200mlは飲んできます。本人が牛乳嫌いな訳ではないし、人間は基本的に雑食性なのだから、これだけ体も大きくなっているので、幼児期に比べればインパクトは少なくなっているだろう〜という素人判断で、給食の牛乳はOKにしています。

給食がはじまる時、導入給食といって、まずは牛乳だけ、次に牛乳とパンだけ、その次は牛乳とパンとフルーツだけといったように慣らし期間が1週間以上ありました。給食だ〜!と喜び勇んでいる息子に、牛乳は飲んじゃダメと言うのはちょっとかわいそうに思えてしまったということも、実は、きっかけのひとつです。
ただ、それまで常飲していなかったので、児童調査票にはその旨を記載し、弊害がありそうな場合は、常飲を控えるようにしようかと伏線を張っていたりします。

こういった話題は、お互いのスタンスを尊重できる参加者間でしかなかなか成り立たないと思います。
今後とも、大人な情報共有を深めていければと思っています。


7)レス  9)スレッド