Re4:親の悩み(求めれば詳細情報が得られるべき)
namy/母親
2006/10/19
お気楽ママさん 皆さん こんばんは namyです
> > 制度の変わり目だったということは良く分かりますが、本能的に解せないところもあります。(罹患率やワクチンの性能が変わったわけではないのに、なぜ?・・・と)
>
> そうなんですよね。1歳の違いでも任意接種になってしまうこと
> あるんですよね。ん〜悩みます。
ホント、その子その子で悩みは尽きませんね〜。
この1歳の差を突きつけられて、行政にとって予防接種は、あくまでもひとつの制度でしかないんだな〜と妙に納得してしまったところがあります。
私たち消費者側にしてみれば、それは生活の一部であり、子どもの人生の一部であるので、ひとつの重み感が違うというか。。。
> > 立場の歩みよりは難しいかもしれませんが、それぞれの親子の判断により成り立つ予防接種制度に法律が変わっているのですから、多様な選択がストレスなくできる子育て現場になってほしいものだと日々思っています!
>
> 行政に頼りきりになる気は皆無ですが、接種する薬剤等の情報を
> 一番把握しているのは行政側だと思います。ですから、制度が
> 変更になるときも、対象者全員にとは言いませんが、希望者だけ
> にでも配布できるような、経緯や変更内容等の書類を作成すべき
> と思いますし、現状でそういったものがあるのでしたらもっと
> PRすべきだと思います。
そうですよね〜。分かりにくいという話は、予防接種に関する検討会の参考人意見として時間をいただいた際にユーザー側の意見として出してみました。
その後、去年の改正があり、そういった資料等がないか、自治体の担当課に行きましたが、現場には通達文しかありませんでした。担当課には、予防接種に関する検討会の中間報告の資料もなく、新任の担当者の方は一生懸命対応して下さろうとしてくださいましたが、手元にあるのは半年前(改正前)の予防接種のガイドラインレベルの講習会資料で話にならず、ちょっとかわいそうになってしまって、自分で調べます・・・と引き下がってしましました。弱いなぁ〜自分・・・と思います。
改正前にまとまった資料のひとつに該当するのが、
予防接種に関する検討会中間報告
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/03/dl/h0331-7a.pdf
だと思います。
しかし、ここには、全ての内容が網羅されているわけでもなく、例えば、三種混合(DTP)の単独接種は定期接種からはずすべきだととかいう報告は見つかりません。私は、通達になってはじめて単独接種が定期接種では読み替えることができなくなったと知り驚きました。
予防接種に関する検討会中間報告が公表されて、パブリックコメントの募集も予防接種関連の改正では、今回がはじめて行われました。
「予防接種法施行令の一部を改正する政令案」及び「予防接種実施規則の一部を改正する省令案」に関する御意見募集について
募集期間:17.06.03〜17.06.30
応募件数:202件
(結果等のHPが見つからない・・・もう、削除されているのかな〜)
しかし、意見を反映して再検討した項目はなかったように記憶しています。
まだまだ、はじまったばかりという感じです。
ユーザーが関心を持たなくなったら終わりだな〜と思っています。
多様な選択肢を支えるものとして、しっかり情報公開してもらわなきゃ、確かに選べませんよね。
もっと、分かりやすくユーザー側にやさしいシステムにぜひなってほしいと私も思っています。
7)レス 9)スレッド