Re2: セイタカアワダチソウのお風呂
こみ/母親
2006/10/23
こんにちは。はるなこさん。
こちらのサイトに、セイタカアワダチソウとブタクサの違い、それからアレルギーの濡れ衣について書かれています。
http://www.cc.rim.or.jp/~jiei/pigweed.htm
実は、私は子どもの頃、セイタカアワダチソウのことをキリンソウだと思い込んでいました。ちなみに本当の麒麟草はこちら。
秋に花が咲く。黄色い花。キリンソウという響きから背が高い草のイメージからの勘違いでした。
http://www.interq.or.jp/earth/shima13/x-kirinsou.html
http://www5b.biglobe.ne.jp/~t_adachi/akikirinso.html
先にご紹介した「家庭でできる自然療法」という本には、『風呂に入れ熱いとき、水をうめるとブクブク泡がたつ。それでセイタカアワダチソウと言う。」と書かれています。私は、鍋で煮て、煮汁をこしてお風呂に入れるのですが、そのとき泡がたつので、子どもたちには面白いようです。沸騰させると、花粉の酵素の効き目が無くなるので、沸かし湯でゆっくり発酵させるのが良いそうです。喘息は好転反応で、咳がひどくなったりするので、量を少なめにしています。本には「日本手ぬぐいを半分に折って袋を作り、その中にセイタカアワダチソウを三分の一程入れて(あまり多すぎると急に毒素が出て驚くので注意)水から入れて風呂をわかします」と書かれています。私もアレルギー性鼻炎がひどいのですが、このお湯を使って、不織布バカさんおすすめの「鼻うがい」をすると、鼻水・鼻づまり、耳の奥の痒み等、楽になりましたよ。
7)レス 9)スレッド