あごの発達
誠悠/母親
2007/3/18
皆さんこんにちは
先日、7歳の長男の奥歯に虫歯があるのを発見し、歯医者に連れて行きました。
虫歯は他にもちょいちょい見つかり、行ってよかったと安心したのですが、先生が、その時に
「顎が未発達すぎて、永久歯の入るスペースがない」
と言うのです。
長男は乳歯の生え始めが遅かったせいか、1年生の半ばでやっと下2本永久歯に生え変わったばかりだったのですが、その2本の歯は、確かに漢字の「入」と言う字のように重なり、すこし斜めになっているのです。
歯医者にかなり説教されてしまいました。
「食生活がきちんとしていないせいだ」
と言うのです。
「最近は、パンの耳を切って与えてしまう親がいるけど、考えられない」
「りんごをまるかじりさせたことなんてないだろう」
「とうもろこしも食べるのへただろう」
「包丁を使いすぎ」
「親の食べたいものに合わせて食事させるからこうなる」
「昔は一緒に住んでるじいちゃんばあちゃんに合わせて食事を作るのに、今は違う」
他にも、身に覚えのない、私には関係のないことでまで、随分責められて、切れそうになりましたが、確かに一理ある。と思って、黙って聞いて、勉強させてもらうことにしました。
食材は大きく切って、前歯が包丁代わりだと思うように。と言われました。
使わないから顎が発達しない。
本当は、乳歯が抜ける頃には、いわゆるスキッ歯になるそうです。私はあれを今まで歯並びが悪いのかと思っていましたが、実はあの並びが正しいもので、永久歯に生え変わる段階で、きっちり乳歯が隙間なく並んでいる子こそ、歯並びが悪いと教えてもらいました。
とりあえず、噛むトレーニングから根気よくはじめましょう。次の歯が生えるのに、広いスペースを作りましょうといわれました。
今は、トーストも少し固めに焼いたり、肉を一口サイズにはしないようにしたり、工夫をしています。
息子の顎は「三歳くらいから発達してないんじゃない?」
と言われました。
私はとてもいい勉強になったので、皆さんにも小耳に入れようかな〜と思いレスしました。


7)レス  9)スレッド